- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 291 - 300 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
漁師へ三〇〇俵、佐柿の町と漁師へ三〇〇俵、熊川へ三〇〇俵、近江の船木へ一〇〇俵であった。種貸米の量は一万一五二八俵であり...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
には九か国の防鴨河役の徴収と堤の修理、建保二年には焼亡した近江園城寺の唐院ならびに堂舎僧坊の造営の中心となり、畿内近国六...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
第四章第二節で述べたように、養老六年(七二二)九月には、伊賀・伊勢・尾張・近江・丹波・播磨・紀伊とともに越前に対し、調として銭を出させる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また近江にある日吉社の動きも活発で、嘉禎元年(一二三五)には日吉神...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
.................I.v/P001-020
いちばんそれが発達し残っているのが近江国でありますので、近江国のひとつの近世社会の特質を 示す証文として私は考えているのですが、それはまあ近江の問題として、全国的に浸透していくとい...ん。レジュメに近江国以西と書いてしまいました がこれは間違い、以東であります。西を東に直してください。近江国から東の方では現在私が知って...localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-usami.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 202.1K bytes -
14fujii.pdf
が信孝に、越前のほか近江長浜周辺が柴田勝 家に、播磨のほか山城・河内・丹波が秀吉に、若狭のほか近江二郡が丹羽長秀に、摂津池田・伊丹の...を強めていく。それに対し秀吉は、天正10年末 に柴田勝豊の近江長浜城を攻略、ついで信孝の岐阜城を攻める。翌年 2 月末、柴田勝家が江北に進出...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14fujii.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1M bytes 1 views -
『福井県史』通史編4 近世二
その後、金屋村鋳物仲間の経営は苦しくなり、元禄十三年には吹屋(鋳造所)を近江栗太郡辻村の六左衛門に貸し付ける許可を奉行所に願い出ている...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-12.htm -
『福井県史』通史編2 中世
徒は延暦寺三塔および三井寺(園城寺)とともに蜂起し、これに近江武士団が加わり、七万五〇〇〇の軍勢で本国寺をはじめ京都法華...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
慶は還俗して義秋と名乗り、翌九年には松永久秀の追跡を逃れて近江から若狭に入った。しかし若狭は当時武田義統・元明父子が両派...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-04.htm -
shousho6_kaisetsu.pdf
東海道 東回り航路 西近江路 ? 東近江路 (越前内) 東近江路 東近江路 東近江路 ? 東近江路 移動年月日 23 19...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_kaisetsu.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 510.9K bytes