Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 251 - 260 of 488 for 古文書 (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)

    『越前若狭古文書選』 小浜の初期豪商には木下・組屋などがいました。木下和泉...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C021.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.2K bytes
      2 views
      Cache
  2. 04870225本文/抜刷表紙

    3、藤井讓治「近世史料の調査と古文書学」『古文書研究』50、1999.11、高橋実「記録史料調査論の現段階」...。 他方、個人・家・諸団体が複合的に蓄積してきたいわゆる古文書については、資料群(フォンド)レ ベルの目録として国文学研...
    localhost/fukui/08/2003bulletin/images/2003yanagisawakiyou.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      54.9K bytes
  3. 15-miyoshi.pdf

    の14年間、当館は県に関する歴史的な資料として重要な公文書や古文書、その他の記録を収集・保存 し、県民の利用に供するとともに...たため、資料が収集されることはなかった。 現在当館で利用できる資料群は960、古文書数は約188,700件である1)。開館以来ずっと増加し続 ...
    localhost/fukui/08/2017bulletin/images/15-miyoshi.pdf
    Wed Mar 28 00:00:00 JST 2018
      1.3M bytes
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    御賀尾浦の大音家に伝わる古文書のなかには、山争いに関する史料が多く含まれている。争いは浦...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    (一五二九)にも今庄関所の設置が確認される(資2 朽木家古文書五〇号)。なお南北朝期にはすでに「湯尾ノ宿」「鯖並(鯖波)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    姓結合のなかに含みこまれていった(資2 天理図書館保井家古文書五号)。そして越前においては、戦国期末の永禄六年(一五六三...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    ちが南から若狭に攻め入ろうとしている(資2 内閣 朽木家古文書八号)。これに呼応する若狭国内の動きは知られないが、武田氏...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  8. 207697.pdf

    「甲番号并番外綴」 飯田広助家文書 G0024-50120 ■古文書に挑戦■ その壱 その弐 答えは右にあります。 ■ご利用案内■...
    localhost/bunsho/file/207697.pdf
    Tue Apr 29 10:05:01 JST 2025
      659.7K bytes
  9. 612533.pdf

    「銀の扉を開けたなら ―文書館の“うら”側」 歴史的公文書と古文書の移管・収集から公開 まで、文書館の裏側での仕事の流れについて、...
    localhost/bunsho/file/612533.pdf
    Tue Apr 29 10:05:12 JST 2025
      1.2M bytes
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    、鳩原の北隣の道口から長沢の地に比定される(資2 京大 古文書集四号)。 また敦賀には後述する長講堂領があり、正安二年(...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
Back to top