- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2341 - 2350 of 3,033 for 名 (0.02 sec)
-
通6 表
表101 福井県新市町村建設促進審議会の答申 578 表102 真名川総合同発事業予算・資金調達の推移(1953〜58年度) 597...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6 hyou.html -
『福井県史』通史編2 中世
堀江道賢は本庄郷公文であるとともに、同郷内の満丸名の名主として年貢を負担しなければならなかったが、興福寺よりこの名の年貢を給分として与えられて...院実乗が満丸名の下地を違乱したとあり、これを退けたのち応永二十五年には福智院栄舜が年貢未納を理由に道賢の名主職を没収した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
このうち道守荘絵図では奥書署名部の大半が欠けているが、ほかの二枚には検定にかかわった国司・検田使として次の人びとがみえる。...造寺主判官外従五位下美努連「奥麿」 算師造寺司史生正八位上凡直「判麿」 ここでの署名部の記載順序(国司→検田使)をみると、天平宝字三年十二月三日...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-02.htm -
福井県文書館平成21年2月月替展示
滋賀県の『東浅井郡志』編さんを委嘱された黒田惟信氏が江北各地の古文書の署名と花押、印判を収集・整理してまとめた本を写したものです。 ポスター...localhost/fukui/08/m-exhbt/200902AM/200902.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
したがってこれは能登郡のもので、翼倚は『和名抄』にみえる能登国能登郡与木郷にあたる。能登国は養老二年五月...の四郡を越前から分割して立国したものである。 もう一点は品名を書いていないが、六斗という量から米と推定されるものである。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
三国技法と名づけられる地方的特色をももっている。旧石器時代後期の遺跡であ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
所領は、青郷・佐分郷など郷名を称するもの、青保・常満保など保名でよばれるもの、重国名・岡安名などの名、加斗加納・佐古出作...国衙領である郷とそののち形成された名や保の関係についてみると、例えば千与次名という名は遠敷郡の志万郷二町八段・富田郷一町...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
大名とのつながりも強く、組屋六郎左衛門とともに加賀藩の蔵宿を勤めたこともあった(組屋文書...代小浜町人の筆頭に位置し、代々瀬木町に住んで、六郎左衛門を名乗った。慶長十四年に組屋宗円が、江戸時代を通じて組屋が支配し...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
写真184 「越前世譜」 五代将軍徳川綱吉は、諸国の大名にそれぞれの家史を提出するよう命じたことがあって、福井藩でも...の編纂を希望し、京都の儒学者で福井藩に仕えていた伊藤龍洲(名は道基)に命じ、上記の野路汝謙の家史を改訂増補させた。これが...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このほか「くらまさり」「横増」「飯泉」のような名前がつけられ、時には仮名をつけることもあったが、先の多烏浦の徳勝の場合、...又次郎の妻となった常神浦刀 蓮昇の娘乙王女は、父から「フクマサリ」という名前の「大船一艘」を譲られており(同三四号)、これも廻船に用いられた船とみてよかろう。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-01.htm