- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 641 for 塩 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
注進によると、三国湊雑掌の得分として、天役銭二七貫文のほか塩船津料一八貫文・北河河口津料一貫文・津料榑二〇〇余尺があった...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
『万葉集』の笠朝臣金村の長歌に「藻塩焼く手結が浦」とあり、短歌には「越の海の手結が浦を旅にして見...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm -
通3 写真
敦賀市 473 写真124 塩汲の図(『越前国名蹟考』) 松平宗紀氏 474 写真125 塩木山立入についての阿曽浦等の申状(末尾)...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-syasinn.html -
福井県文書館平成25年4・5月月替展示
男女の人数のほか、馬6疋、持山17か所、漁船2艘、 塩釜2軒なども書上げられており、浦の生業をうかがうことができます。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20150405AM/20150405.html -
01-青柳周一-校了.indd
ラミネ ートは透明塩ビマット80㎛、アクリル系強粘着透明糊30㎛ /UV 加工の仕様を利用すること。...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-inoue.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 2.5M bytes -
shousho6_07.pdf
島 中 屋 敷 ニ 別 紙 絵 図 面 之 通 ( 硝 ) 塩 蔵 三 ケ 所 在 来 候 、 此 段 御 届 申 候 、...御 文 被 指 出 之 、 御 台 様 江 御 文 を 以 塩 鯛 一 箱 被 指 上 之 一 同 日 右 同 断 ニ 付...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_07.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 446.7K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
述べるように確実に存在したはずである呉服屋・米屋・薬種屋・塩屋・紙屋などが記されていないからである。このように史料上制約...町名が七つある。米町・魚町・板屋町・紺屋町・呉服町・木町・塩町である。このうち魚町は東西に分かれており合計すると六九軒、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第九条では、山手銭・塩浜銭・川役・浦役など小物成を念を入れて付け立てることを求め、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この木が塩の生産に欠かせない資源となったのである。また鎌倉後期以降、塩に加えて漁獲物が本格的に領主の...補されていたことが知られる。海民の集団は、漁猟だけでなく製塩や廻船、それに小規模な田畠の耕作なども行なったと思われるが、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm -
15-yanagisawa.pdf
松玄院、足羽社、勝軍地蔵(愛宕大権現)にいたる愛宕坂には、楊弓屋や「塩梅よしの田 楽」屋が並んでいたことがわかる。 *福井県文書館副館長...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/15-yanagisawa.pdfWed Mar 28 00:00:00 JST 2018 1.4M bytes