- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)
三方町 常神社蔵 ▲武田氏の徳政令(1551年) 武田氏が若狭国中に対し、借銭・借米や質入物の破棄を命じている。...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
って、武田流と義経流が採用されている。武田流では明石藤大夫吉勝が松平忠昌の代に初めて召し出されて、その子貞弘が武田流軍学...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
代官小笠原浄鎮・又代官武田浄源は小浜の問の左衛門三郎の宅を宿とした。その後も応永四年九月には武田長盛が守護代と税所・今富...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この結果若狭の武田氏に身を寄せた景高は、武田氏の支持を得て反朝倉勢力の本願寺と結び宗家を倒...国郡上郡へしきりに兵を進めた。また、近江北部の浅井氏や若狭武田氏の外敵からの擁護や朝倉氏の勢力拡張にも孝景は積極的に派兵した。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
序章 戦国期 この時期は、越前・若狭においてそれぞれ朝倉氏・武田氏という戦国大名が成立し発展を遂げていく時期である。特に越...ばならなくなったのである。 しかしいうまでもなく、朝倉氏や武田氏の権力集中には大きな限界があった。それは家臣たちの領主権...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-05.htm -
図説福井県史 中世9 守護大名と国人(1)
続いて守護となった武田氏のもとでは、若狭は安芸国から移ってきた武田氏家臣に抑えられ、一色氏に従った国人...localhost/fukui/07/zusetsu/B09/B091.htm -
通2 表
表031 太良荘に対する寺社関係役 494 表032 在京武田氏被官による奉書の署名者 500 表033 若狭に賦課された段銭・役夫工米(二)...天文20年の遠敷郡太良荘本所方の年貢・公事 707 表048 武田氏による主な国外出兵 720 表049 越前・飛騨・美濃における本尊・画像数...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html -
2014.pdf
武田耕雲斎等の墓と 武田耕雲斎像 敦賀市松島 罪人として処分された天狗党一行...彰が進められるようになりました。 この墓と像と向かい合わせとなっ ている松原神社は武田耕雲斎以下 411 名を祭神としてまつっています。 (国指定史跡)...localhost/fukui/08/2014exhb/2014.pdfTue Oct 28 00:00:00 JST 2014 2.1M bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
これには武田氏の有力家臣である粟屋元隆の意志が十分発揮されたと考えられ...が阻まれたとみるべきであろう。 天文法華の乱にさいして若狭武田氏は傍観しており、粟屋元隆の法華宗庇護は京都日蓮党にとって...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明通寺文書六六・八六・九一号)、永正十四年に丹後で武田元信・一色義清らが延永春信や逸見氏と戦ったさいには、武田氏は戦争が長びいていることを理...中世後期の神仏信仰 一 宗教秩序の変容 陣僧 応仁二年(一四六八)に若狭武田氏は、諸役免除の寺であるので明通寺への陣僧催促を停止するよ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-06.htm