Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 91 - 100 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    すでに前年の十二月二十七日、尊氏は本郷貞泰に若狭国の地頭・御家人を動員して海道落ちする義貞軍を迎撃せよと命じていた...体制をとり、入京した尊氏と五か月あまり戦い続けた。太良荘の地頭職をねらっていた若狭二郎も後醍醐方に参じ、この戦いのなかで...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    東洋文庫所蔵文書二号)、文永六年(一二六九)若狭国遠敷郡太良荘雑掌定宴が「得難きの銭」を地頭が責め取ると述べているように(な函一六)、銭よりもむしろ米...持し続けており、それが現地の人びとと、銭貨を要求する東国の地頭との間に摩擦をおこすことになっているのではないかと思われる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    国人層の活動 国人層 国人とは、室町・戦国期において、地方の地頭・荘官や有力名主らが自立して在地に支配力を及ぼし、荘園領主...られる堀江氏、また、鎌倉幕府御家人として若狭国大飯郡本郷の地頭職を得て若狭に下り、室町期には奉公衆を務めた本郷氏をとりあ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    鎌倉初期には地頭が置かれていたが、建永元年(一二〇六)に興福寺がこれを訴え、院宣によって将軍源実朝が地頭基員を停止した...らである(『尊卑分脈』)。その後、承久の乱後に没官領として地頭が再び置かれ、「武蔵局」という人物が補任されたが興福寺側か...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    の没収所領を受け継いだ若狭忠季が地頭職を有していたことが知られる(ユ函一二)。当荘の地頭に関しては、忠季のあと誰に替わっ...の貢納に関して何度か訴えが出されているが、その裁許を下した地頭のなかに、鎌倉幕府の有力御家人である二階堂氏とおぼしき人物...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    武家政権の成立と荘園・国衙領 第二節 鎌倉幕府の成立 三 守護と地頭・御家人の動向 承久の乱の前夜 このように大内氏が守護の職...拒否した後鳥羽は、逆に摂津国長江・倉橋荘(大阪府豊中市)の地頭職改補を北条義時に拒否され、大内(内裏)守護の源頼茂を討つ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    、「御使」による所務引渡しが実現し、東寺は寄進された太良荘地頭職を初めてわが手にしたのである。 図19 佐々木氏略系図 ...を願うとともに、在地における直阿の対抗勢力として脇袋頼国を地頭代に起用する。脇袋氏はかつて得宗により太良荘末武名名主職を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    いるが、この額は享禄二年(一五二九)に朝倉氏より確認された地頭へ納入すべき本役分なのである(越知神社文書 資5)。すなわ...資5)。すなわち大谷寺はこの寺敷に関しては内徳分知行者なのであり、この時に朝倉氏時代の地頭の本役収納分を知行分として認められた者とのあいだに紛争が生...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    彼等は知行所の村役人とともに、江戸地頭所役人からの布達類を直接請けて知行所農民に伝達したり、領内...(一八三〇〜四四)期から嘉永期にみられ、同藩の為替によって地頭所に納められた。また安政二年(一八五五)には大庄屋が直納し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    大飯郡本郷は領主国衙、地頭本郷氏の 所領であったが、南北朝期以後は国衙職と称される国...が優先されていたことは、鎌倉期に国衙領で得宗や関東御家人が地頭であった所領のうち、室町期には幕府料所として現われるものが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
Back to top