Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 81 - 90 of 305 for 南北朝 (0.14 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝期以後にはこうした別納が増加しつつあり、応安六年(一三七三...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 女性名主と請人...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    全6巻 へ 序 章 院政期・鎌倉期 現在に残る荘園地名 南北朝期・室町期 地域の新しい中心地の成立 戦国期 信仰と儀礼 第一章...四 律宗・法華宗の動き 日像と法華宗 律宗の展開 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    山西氏は鎌倉から南北朝期を通じて勢力を保持し、建治元年(一二七五)京都六条八幡宮...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    永元年の将軍義満御教書を提出していることであり、堀江氏が南北朝末期になって幕府や守護の文書を得るようになり、それを自己の...氏も守護斯波氏との結びつきを強めざるをえなくなっていた。南北朝末期の明徳四年(一三九三)に丹生郡織田荘の藤原信昌は、斯波...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    一三三六)に高師泰が瓜生判官を杣山城に攻めているように、南北朝の争乱では南朝方に属した(『太平記』巻一八)。さらに、坂井...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし実際にその機能が整えられるのは南北朝の内乱期を経て室町期になってからであった。五山官寺制度は、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(2)

    また時宗僧(時衆)は陣僧として、南北朝動乱の1338年(暦応1)の越前藤島の戦いで討たれた南朝方...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B062.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 三 倉見荘 御賀尾浦の支配...という山をめぐって争いが繰り広げられ、この相論は鎌倉から南北朝期にいたるまで長い間続けられた。浦という海に面した環境のな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝期の太良荘の例では、「本在家・脇在家」の財物として「馬・牛...するために点札を立てた(『教王護国寺文書』六五号)。また南北朝期の延文六年(一三六一)四月に麦(秋蒔麦)が「ソモ」による...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
Back to top