- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
しかし実際にその機能が整えられるのは南北朝の内乱期を経て室町期になってからであった。五山官寺制度は、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-01.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(2)
また時宗僧(時衆)は陣僧として、南北朝動乱の1338年(暦応1)の越前藤島の戦いで討たれた南朝方...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B062.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一色氏と幕府 一色氏の政治的地位の確立 一色氏は足利一門で、南北朝の動乱が始まった直後から二〇数年間も範氏・直氏父子が鎮西探...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 荘の成立 白...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支流で、若狭守護になるまでは安...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大音・秦・栗駒・安倍氏らをはじめとする海民たちは、鎌倉・南北朝期において若狭の内陸を舞台にまた浦を拠点に多様な動きをみせ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし光範の子孫は南北朝期末に一色氏被官として若狭を離れるまで所領を維持したものと...成の子孫は遠敷郡宮川保松田氏として存続しており、出浦氏も南北朝期に遠敷郡名田荘の幕府両使の一人としてみえている(資2 真珠庵文書二一号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
鎌倉・南北朝期と勢力を保持した包枝氏は、応安の国一揆では守護一色方に属...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 坪江郷の荘田と年貢・公事...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 女性名主と請人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-03.htm