- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
、敦賀では「鯡〆粕白子等ノ肥料ハ大概近江国ニ輸シ、身欠鯡昆布棒鱈魚ノ子烏賊ノ類ハ近江及西京美濃等ニ転販」されており、敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-02.htm -
図説福井県史 古代2 画期としての弥生時代(3)
さらに、土器の研究からわかってきたこととして、弥生時代中期には、東海・近江・山陰・中部・畿内から土器が持ち込まれるなかで在地の土器が...込まれる土器がある一方で、逆に越前の土器 (月影式土器)が近江から大和にかけて運ばれるようになるという変化があげられます...localhost/fukui/07/zusetsu/A02/A023.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なおこの専宗は近江湖西の有力一向衆たる高島明誓の兄で、推測をたくましくすると、永正一揆の断絶ののち近江から養子に入った人物とも考えられる。...『天文日記』にも越前在住の門末の名が散見される。すなわち、近江の海津祐珍下の「越前国いぼ屋」、和田本覚寺下の「越前与次郎...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm -
福井県史年表(507年~700年)
642 (皇極1) 9 3 百済大寺の造営に際し,近江と越の人夫を徴発するとの詔を出す[日本書紀]. 642 (皇極1)...(天智4) 666 (天智5) 667 (天智6) 3 19 都を近江大津宮に移す. 668 (天智7) 1 3 中大兄皇子,即位(天智天皇)....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn01.html -
『福井県史』通史編2 中世
の二日後に京都は南朝軍の手に落ち、義詮は近江に逃れた。本郷貞泰は一族伊泰を近江の義詮の陣に送る一方、子息信泰を斯波直持(...国外に追放されてしまった(「守護職次第」)。 この間尊氏は近江に進み、越前の直義との和睦を試みていたが不調に終わり、十月...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ているが、それに対し近江に移住させられた古代俘囚の末裔である可能性も指摘されている。東北エゾ説と近江エゾ説のいずれが妥当なのだろうか。...名乗る者を確認できる。このほか三嶋(越後)、依智秦・穴太(近江)、一条大宮・宇治・山城(京都・山城)、若江(河内)などと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-02.htm -
図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(2)
の系譜から、彼の父方は近江湖東の豪族息長氏と考えられていますし、さらに継体の妻を見ると、尾張や近江、大和の諸豪族出身者が...のものでしょう。 母は三尾氏の出身で、三尾氏は通説のように近江ではなく、越前の氏族であるともみられています。また『上宮記...localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A042.htm -
『福井県史』通史編2 中世
戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 五 朝倉義景の近江出兵と滅亡 再三の近江出兵と滅亡 写真220 小谷城跡遠望 元亀三年三...との連絡路に対して牽制した。義景は三好方とも連絡して再度の近江出兵を決意してその準備を進めた。信長は秋になると本格的に小...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
三尾氏と三国氏 さてこの三尾氏の本貫は、従来近江と考えられてほとんど疑われなかった。近江高島郡には三尾郷と水尾神社(写真31)...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 馬借と駄賃 北国や西国から小浜に入津した諸荷物を、熊川...まで運んだのは若狭の馬借であり、熊川から今津までは近江の馬借がそれに当たった。運賃である駄賃は、小浜から熊川までは藩の米...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-03.htm