- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 480 for 近江 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
頼朝の派遣した軍勢は早くも東海・東山両道の西端の国、伊勢・近江に姿を現わしたのである。 写真7 源頼朝画像 ここにいたっ...原信行はこの戦闘で討たれ、源政家に替わって義仲の与党である近江源氏の山本義経が若狭守となった(『吉記』同年十二月十日条)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
長三郎、粟田部の重野六十九等は近江から蚊帳生産の技術を導入し、明治初期にはその産額が近江を凌ぐ勢いを示した。明治七年(一...が(「越藩拾遺録」)、越前・若狭で生産された麻糸の大部分は近江へ運ばれ蚊帳の材料とされた。 福井藩では貞享三年(一六八六...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
、敦賀では「鯡〆粕白子等ノ肥料ハ大概近江国ニ輸シ、身欠鯡昆布棒鱈魚ノ子烏賊ノ類ハ近江及西京美濃等ニ転販」されており、敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-02.htm -
図説福井県史 古代2 画期としての弥生時代(3)
さらに、土器の研究からわかってきたこととして、弥生時代中期には、東海・近江・山陰・中部・畿内から土器が持ち込まれるなかで在地の土器が...込まれる土器がある一方で、逆に越前の土器 (月影式土器)が近江から大和にかけて運ばれるようになるという変化があげられます...localhost/fukui/07/zusetsu/A02/A023.htm -
福井県史年表(507年~700年)
642 (皇極1) 9 3 百済大寺の造営に際し,近江と越の人夫を徴発するとの詔を出す[日本書紀]. 642 (皇極1)...(天智4) 666 (天智5) 667 (天智6) 3 19 都を近江大津宮に移す. 668 (天智7) 1 3 中大兄皇子,即位(天智天皇)....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn01.html -
『福井県史』通史編2 中世
の二日後に京都は南朝軍の手に落ち、義詮は近江に逃れた。本郷貞泰は一族伊泰を近江の義詮の陣に送る一方、子息信泰を斯波直持(...国外に追放されてしまった(「守護職次第」)。 この間尊氏は近江に進み、越前の直義との和睦を試みていたが不調に終わり、十月...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm -
01-青柳周一-校了.indd
近江八幡からさらに内陸に入った蒲生郡日野というところを本拠としていた中井家は、近江商人の中 でも最大級...代目当主が源左衛門光基(光茂、正治兵衛、 石翁)です。 近江商人というのは、近江国の外に出かけて行って、他国稼ぎをします。出かけて行った先は関...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-aoyagi.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 3.9M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
ているが、それに対し近江に移住させられた古代俘囚の末裔である可能性も指摘されている。東北エゾ説と近江エゾ説のいずれが妥当なのだろうか。...名乗る者を確認できる。このほか三嶋(越後)、依智秦・穴太(近江)、一条大宮・宇治・山城(京都・山城)、若江(河内)などと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
(一一八三)六月十日ごろには越前の国府(武生市)に進出し、近江から京都に入るにあたっての軍議を開いた。そこで山門の衆徒に牒状を進めて合力を訴えたのち(資1...て合力を訴えたのち(資1 「平家物語」巻七)、義仲の軍勢は近江に入って湖東を進撃し、七月二十二日には東坂本に着き、これに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
たと想定し、『続日本紀』天平神護二年二月二十日条に「宜しく近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむべし」...、同年六月十二日条に「勅して、去ぬる二月廿日、近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむ」とみえる「松原倉...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-03-06.htm