Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 粟屋党歴代 図044 粟屋氏系図 武田家臣中、逸見氏と双璧をな...六角攻めのさい、賢家が武田の軍勢の先陣を務めたことは先にふれたが、陣中で赤松政則が斯波義寛・武田元信を招待したとき、元信...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.9K bytes
      Cache
  2. 1501-.xlsx

    飯川氏と結んで小浜月充を未進していた武田元信が,催促に応じて納入する〔実隆公記〕. 1502 文亀2 5 6 内裏料所遠敷郡吉田荘・三宅荘,武田氏の徴...公記〕. 1502 文亀2 6 武田氏の段銭徴収に反対して国衆・百姓が小浜を攻め,武田中務大輔・同子弥五郎を討ち取る〔実隆公記〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1501-.xlsx
    Sun Nov 29 16:37:47 JST 2020
      23.1K bytes
  3. 1441-.xlsx

    遠敷郡国富荘に対して,武田氏が半済停止を命じる〔壬生家文書〕. 1450 宝徳2 2 東寺修造料大勧進,礼銭を若狭守護武田氏・寺社奉...遠敷郡妙興寺に対し,若狭守護武田信賢の禁制が発給される〔(9)妙興寺-1〕. 1455 康正1 7 7 武田氏,遠敷郡太良荘に陣夫3人を賦課〔し-231〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1441-.xlsx
    Sun Nov 29 13:50:06 JST 2020
      24.5K bytes
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    除や恒枝保との相論などで交渉する相手は武田であったし(し函五四、リ函二五九)、武田はしばしば上洛もしているので、京都と若...、やはり小守護代武田であったというべきであろう。 応永十三年の小笠原氏の失脚にともない、小守護代も武田長盛から長法寺納に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 荘園下地の押領と請所制 若狭国内の諸荘園に対する守護武田氏の半済が、荘...〇年ほどあとの永正年間(一五〇四〜二一)になると、この地は武田氏の重臣粟屋孫三郎元泰(のち右京亮元隆)の請所となり、年間...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 武田氏の被官 右にみたように、武田氏の権力中枢を担った重...れば、安芸出身の武田氏被官としてさらに温科・久村・南部・福島・香川・武藤らの諸氏を挙げることができ、武田氏治政下の若狭は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    充を未進していた武田元信が催促に応じて納入したとある(『実隆公記』同日条)。享禄元年九月六日には守護武田元光が納入した小...あるが、史料上確認できない)。 文明九年八月六日、若狭守護武田国信は公家の広橋兼顕に対して、禁裏料所である小浜月充(御供...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    朝倉義景館跡 若狭守護は永享十二年(一四四〇)に武田信栄が一色氏に代わる。信栄以来武田氏の支配は九代にわたるが、若狭は畿内に近く...次ページへ 通史編序説 政治・社会 一 政治の推移 朝倉氏と武田氏 朝倉広景は高経に従って越前に入り、黒丸城(福井市)に拠...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  9. 1481-.xlsx

    えたので,相国寺蔭凉軒が武田国信に書を送る〔蔭凉軒日録〕. 1485 文明17 8 22 武田信親が死去する〔親元日記〕....4 近江草津において武田勢に喧嘩があり,17人が死亡〔蔭凉軒日録〕. 1492 明応1 9 8 武田氏被官と青地氏が近江...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsx
    Sun Nov 29 14:02:42 JST 2020
      23.8K bytes
  10. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    一色氏の荘園支配 四 武田氏の地位と信賢の活動 武田氏の系譜と地位 中央における信賢の活動 若狭の政情不安と武田氏 五 武田氏の領国支配組織...反朝倉勢力の越前侵攻 朝倉方の大勝利 五 武田氏の丹後経略 武田元信の丹後出兵 武田元光・信豊の丹後出兵 第二節 朝倉氏の領国支配...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
Back to top