- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2811 - 2820 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
従う武士のなかに山名時氏もいた(「観応二年日次記」同年七月三十日条)。八月三日には本郷貞泰が、山名のほか上野頼兼・赤松則...南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 四 観応の擾乱と国一揆 山名時氏の若狭没落と観応一揆 観応二年八月一日、直義は尊氏の自分...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
松平家の世子の元服時の官職が少将であったことからすると、大名としての格式が低下していたことがわかる。吉邦の治世の一端は、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-02.htm -
shousho6_sannkou.pdf
子( 早 世 ) 義 親 図1 越前松平家系図(1) ・ 名 前 の 右 上 の 数 字 は 福 井 藩 主 の 代 数...) 斉 韶 斉 宣 慶 憲 図2 越前松平家系図(2) ・ 名 前 の 右 上 の 数 字 は 福 井 藩 主 の 代 数...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_sannkou.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 116.3K bytes -
福井県史年表(1201年~1250年)
建保3 10 24 越前の有乳山と還山が,内裏名所百首和歌会の題に選ばれる[内裏名所百首]. 1216 建保4 3 17 大野...歓喜寿院領遠敷郡太良荘の領家源兼定が,中原時国の母の中村尼を太良荘の公文職・公文名名主職に補任[は-1]. 1216 建保4 8 17 遠敷郡...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn12.html -
『福井県史』通史編4 近世二
ったことにもよるが、さらに重要なのは、多くの廻船が右近家の名義ではないため把握されにくかった点である。たとえば、慶応元年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm -
A005201421.docx
置助右衛門・新助は帰村、善六は府中迄来り、多左衛門主人同ニ付 助右衛門を名代として送り (005) 十六日 着府次第御代官藤田へ行作飯願込、種屋ニ泊り...五月二日 府中御上御婚礼ニ付三日五ツ時恐悦ニ罷出候様配府 到来ニ付名代多蔵差出ス、但月番御家老 郡役所両所迄、種屋宿料弐拾八匁多蔵現銀...localhost/fukui/07/Darchives/A005201421/A005201421.docxThu Mar 28 11:33:24 JST 2019 32.8K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
以下、『越前国名蹟考』『若州管内社寺由緒記』や寺伝などによりみていくことにする。...松島町)を建立している。竜沢寺開山の梅山が京都でも知られる名僧であったことは、足利義満の七回忌法要を勤めるよう将軍より再三にわたり要請を受けていることや(資4...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-12.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
(本向寺文書 資7)に家老として乙部勘左衛門・小泉権大夫の名がみえるが、二人は木本藩・勝山藩を通じての家臣である。 天和...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
慶松家の江戸時代前期の当主友梅が、最も早くその名を知られている。友梅は名を広賢といい、四〇歳の時、家業を子広富に譲り、北...詣記」など、多くの紀行を執筆した。晩年は京都に住んで公卿や名僧と風雅の交わりを重ね、享保十六年(一七三一)八〇歳で没している。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
「神名帳考証」「瀬見小河」「長等の山風」「若狭旧事考」「比古婆衣」...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-02-04.htm