- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 211 - 220 of 641 for 塩 (0.01 sec)
-
jakusyu.pdf
『若州良民伝』の世界 『若州良民伝』は、藩命により小浜藩士塩野伯篤が編さんし、京都の本屋・風月庄左衛門が 1781 年(天...localhost/fukui/08/2015exhb/jakusyu.pdfThu Aug 27 00:00:00 JST 2015 454.5K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
『通史編3』第三章第四節で述べたように、三方郡食見浦は世久見浦の枝村で、近世初頭から製塩業に従事していた。文化四年の「雲浜鑑」では、食見は岡鶴と共に世久見浦の「小名」の一つとされている。...ら却下されている。本浦が「漁浦」であったのに対し、枝浦が「塩浦」であるなど浦柄が異なる上に、二つの在所が遠く離れているこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
塩野伯篤は、忠用に仕え、小浜町奉行などを歴任したあと、安永二年...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
傘屋・小間物屋があり、食品関係には魚屋・茶屋・米屋・油屋・塩屋・飴屋・素麺屋・煙草屋・糀屋・豆腐屋・麦屋・酒屋・餅屋など...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-03.htm -
614229.pdf
年(昭和 15)4 月、日用必需品 10 品目(米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖など) に切符制が導入されました。これは購入物...localhost/bunsho/file/614229.pdfTue Apr 29 10:05:17 JST 2025 573.3K bytes -
通2 表
徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 219 表010 塩の和市 221 表011 文永2年若狭大田文の寺田・神田 244...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html -
『福井県史』通史編4 近世二
例年の施行には米一〇俵、塩四斗、柴三〇〇束が用いられたが、この施行では米六一俵余、塩六斗、柴四五〇束がそれにあてられ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-05.htm -
福井県史年表(1401年~1420年)
1409 応永16 11 若狭守護代宿所を遠敷郡開発保塩浜若王寺前へ移す[守護職次第]. 1410 応永17 5 7...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
shousho5_11.pdf
木 十 蔵 を 以 右 大 将 様 江 昆 布 一 箱 ・ 塩 鯛 一 箱 ・ 御 代 千 疋 被 献 之 、 西 丸 於...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5_11.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 847.5K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
紀後半、写真41)は、横口式の舟形石棺であるが、これは、上塩冶地蔵山古墳石棺(島根県出雲市、六世紀後半、横口式家形石棺)...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-02-03-05.htm