Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 480 for 近江 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    このとき信長に従って五畿内・伊勢・尾張・近江・美濃・若狭・丹波計一一か国の軍勢が上洛したといい、さらに...き、浅井氏の居城の小谷城の監視にあたらせた。 信長の美濃・近江進出にともない、そこに多くの所領をもっていた山門(延暦寺)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    残り八人は居所がわかり、中には三一年前に出て近江に居住している者、八年前に出て大坂居住の者もいる。そこで、...人がわかり、上方五人、大坂四人、京都二人、江戸二人、箱館・近江・上総が各一人である。また戸主との続柄では戸主本人五人、倅...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    『紀』欽明天皇三十一年七月壬子条に「高麗の使、近江に到る」とあるから、現在の福井県内を通過したことは疑問の余...り発ちて、船を狭狭波山に控引して、飾船を装いて、乃ち往きて近江の北の山に迎えしむ」とみえる。この北の山の正確な位置はわか...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    、敦賀町・山中・新道野、小浜町・熊川、近江の今津・海津・大浦・塩津・大津その他近江の諸浦の船持中より反対の願書が出され、...(5)敦賀に来る下り荷は、京・大坂・大和・河内・和泉・伊賀・伊勢・美濃・近江などから毎 年五万駄ほどあるが、敦賀に船が入らないためこれらの荷物が滞っている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    そして近江大津城で奮戦した京極高次が、若狭一国八万五〇〇〇石を得て小浜城に入った。...浜城に入った。 京極高次の領知高は、翌慶長六年に近江高島郡のうちで七〇〇〇石を加増されたことで九万二〇〇〇石余りとなった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  6. 1481-.xlsx

    1487 長享1 9 12 将軍足利義尚,近江の六角氏を討つため,近臣や公家を率いて近江坂本に着陣〔長興宿祢記〕. 1487 長享1...長享1 10 19 朝倉景冬,近江の将軍義尚のもとに参陣〔蔭凉軒日録〕. 1487 長享1 10 22 朝倉貞景の越前支...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsx
    Sun Nov 29 14:02:42 JST 2020
      23.8K bytes
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    北山城・河内・大和・南近江に通じる道の十字路に位置する。付近には興戸遺跡・薪遺跡(京...墳時代に至る大集落で、ここの弥生時代の甕の六一パーセントが近江系であるという。またその西の粟生(京都府長岡京市)の光明寺...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 押勝の乱 愛発関として緊迫した事態...から奪ってしまった。同年九月二日、恵美押勝は都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使という特別の官に就き、愛発関も管轄下に入...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハ...族の勢力範囲を語っていよう。おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    河野浦の者と同様に、近江商人の荷所船として活躍しており、元文(一七三六〜四一)から宝暦期にかけて近江八幡の西川伝右衛門の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top