- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
税所今富名関係では前述したように「小浜代官」の名が知られるが、これはかつて守護代が兼務していた今富名代官のことで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は、隣接する今富名では名内の田地に悪影響を及ぼすとされたため、伏樋をめぐって寛正年間(一四六〇〜六六)に今富名との間に相...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
両支川への逆流防止、北川では江古川の北川への合流、南川では今富村伏原・国富村竹原間の新川開鑿があげられている(『福井県土木史』)。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
に高まり、二五年八月の第四回大会には、福井市を中心に遠敷郡今富小学校、敦賀郡敦賀南小学校を含む県下一九校が参加していた。...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また若狭国衙税所領今富名は若狭忠季・嫡子忠時が支配していたが、忠時が所領を没収さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
「守護職次第」−「若狭国守護職次第」 「税所次第」−「若狭国税所今富名領主代々次第」 松雲公−松雲公採集遺編類纂 秦文書−『小浜市史』諸家文書編三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-3hanrei-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
池田定員は、文明元年に小浜問丸中西次郎衛門から買得した今富内小石丸名について、その安堵を同八年七月に武田氏ではなく幕...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに室町期になると、 天皇家はそれまで関与しなかった今富名内遠敷郡小浜からの年貢の一部を収納するようになり(五章二...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば細川清氏は、守護領の中核をなす税所今富名内の八か所を給人ら(氏名未詳)に与えている(「紀氏系図」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
来税所代をほぼ世襲して歴代守護に仕えてきた海部氏も、当時は今富名領主山名氏の支配下にあったとはいえ、守護と敵対する理由は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm