- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 233 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
護所としたと思われる守護得宗の代官と結びつき、覚秀は太良荘地頭である得宗の給主代にもなったのである。 こうした借上をはじ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文章」を下敷にしながら、冒頭の部分では公儀の法度に背かず、地頭領主の命を守り、村にあっては庄屋・年寄を、家にあっては亭主...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-01-01.htm -
福井県史年表(1151年~1200年)
1185 文治1 11 29 源頼朝,諸国に守護・地頭を置くことを認められる[吾妻鏡,玉葉]. 1185 文治1...妻鏡]. 1186 文治2 9 13 最勝寺領丹生郡大蔵荘地頭北条時政の代官平六時定・常陸房昌明の新儀無道が停止される[吾妻鏡]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn11.html -
『福井県史』通史編2 中世
えて出雲にもち下る予定であったが、「かんれう」(勘料か)を地頭方にとられたため、やむなく小山を売った代米一石五斗を弥権守...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
建長三年(一二五一)三月、国御家人たちが遠敷郡太良保内雲厳跡が地頭若狭忠清に押領されていることを訴える(ノ函一)。これを受け...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-01.htm -
福井県史年表(1441年~1460年)
1448 文安5 10 丹生郡大谷寺,地頭千秋氏による神田売却などを訴える[(5)越知神社-19]....この年遠敷郡太良荘川境相論あり[ナ-35]. 1449 宝徳1 2 13 丹生郡大谷寺,地頭千秋氏が神田を押領し神木を売り払ったとして訴え,離山の抗議行動をとる[(5)越知神社-20]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html -
『福井県史』通史編2 中世
「濫妨」を受け継ぎ、「鎌倉殿勧農使」比企藤内の下知と号し、地頭を称する僧上座が荘内に乱入し荘務を張行したと訴え、五月に「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
御賀尾浦の有力者は賀茂氏で、地頭から刀 職に補任され、また日吉社や新日吉社から神人に補され...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば文安五年十月の丹生郡大谷寺と地頭千秋氏との所領相論では、小守護代は大谷寺寺僧申状案に裏判を据えて証拠能力を保証したり(資5...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前・若狭の荘園の諸相 七 越前の荘園 公家領 鎌倉期の越前の荘園・国衙領と地頭・御家人についてはすでに述べてあるので(一章四節一参照)、...記』文正元年九月十七日条)、その権原は南北朝期に補任された地頭職の系譜をひくものであろう(五章三節三参照)。宇坂荘内の一乗谷は古くから朝倉氏の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-01.htm