Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 151 - 160 of 456 for 朝倉 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし、室町・戦国期において越前・若狭の荘や郷はほぼ朝倉氏や武田氏の家臣の支配下に置かれていたから、惣は一定度の自...一五四七)の売却地をめぐる村人間の紛争は、この地を支配した朝倉教景によって判決が加えられている(資5 野村志津雄家文書四...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    が行なわれていたし、戦乱にさいしては顕密系の諸寺社が降伏祈 の巻数を捧げており、今立郡大滝寺には朝倉孝景から大威徳明王像(戦勝祈願や調伏に用いられた六頭六臂六足の明王)が預けられていた(資6...が預けられていた(資6 大滝神社文書七号)。 写真274 朝倉教景定書(西福寺文書) ところが南北朝期から、時衆の徒を中...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.7K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    はこれに勢いを得て、二月上旬に加賀より七里頼周を招請し、旧朝倉系の降将らを次つぎと攻め滅ぼしていった。二月中旬には、新道...いる河北一揆勢が、坂井郡金津の武将溝江氏を討ち果たした(「朝倉始末記」)。二月下旬から四月中旬には、杉浦氏を大将として、和田本覚寺や細野の道観兵衛(資7...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 府中奉行人 府中奉行人制は...九六)の府中奉行人連署状から青木・印牧の両名に替わり、以後朝倉氏滅亡まで両氏が代々この職を世襲した。府中奉行人は、一乗谷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    東明の門弟の別源円旨は康永元年(一三四二)朝倉氏に招かれて越前に活動し、同じ門弟の不聞契聞は白雲庵を守っ...宏智派は洞春庵には三条家、新豊庵には飛鳥井家などの外護を受け、越前では別源が朝倉広景の外護を受けて弘祥寺を開山し、さらに善応寺・吉祥寺を開...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-05.htm
    Sun Aug 11 09:57:59 JST 2024
      5.4K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 中世12 越前・若狭と周辺地域(1)

    石徹白の石徹白種吉が1540年(天文9)に朝倉氏の家臣となりました。ここで朝倉氏は初めて越前全体を領国とすることができま...が、それはまた石徹白氏が支配していた美濃から白山に登る道が朝倉氏の支配圏に属したことを意味します。これに刺激されてか、1...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B12/B121.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    越前侵攻にさいして朝倉氏は鉢伏山城に印牧弥六郎左衛門を入れ、本格的な城砦を造ったと考えられるが(「朝倉始末記」)、天正元... 勝授寺文書一九・二〇号)。 したがって、木ノ芽峠城砦群は朝倉氏・織田氏・一向一揆勢の三勢力によって築城・調整されてきた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    以後、天正元年の朝倉氏滅亡にさいして城主の朝倉景鏡は織田信長に降伏したが、翌二年には村岡山(...続いたとされる。斯波氏本家を継いだ義敏は持種の子であるが、朝倉孝景はこの義敏を追い大野郡を支配下に収めたので、戌山城は一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし文明十二年の朝倉・甲斐両氏の戦乱では、「金津町屋ハ焼了」と戦火を受けたこと...ところで永正三年に加賀一向一揆が蜂起して越前に侵攻したさい、朝倉氏はこれを九頭竜川の岸辺で撃退したのち、加賀口の往還を停止...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    また東からは朝倉氏に身を寄せていた武田信孝が、朝倉家臣山内氏を語らい若狭に迫る情勢となったの...前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 元隆の反乱 武田氏は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
Back to top