- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
ところで、中世末から近世初期にかけて、近江の蛭谷筒井と君ケ畑の二地域の木地師たちが、近江愛知郡小椋荘に住んだという藤原実秀を...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に、若狭の小浜を発って上洛中の後瀬山城将武田元光は、若狭・近江国境の遠敷郡大杉に来たとき、この日が立春であることを思い出し、駒を留めてこう詠んだ。...なり」と記す(「二水記」同年二月十三日条)。さらにこのころ近江の矢嶋少林寺に旅の疲れを休めていた連歌師宗長は、「武田伊豆...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長禄三年の合戦 甲斐方の勝利 こうした幕府・甲斐方の攻勢に対して、近江に滞陣していた斯波義敏は関東出陣のための軍勢をにわかに越前...撃を始める。これに対し、将軍は御内書を発して義敏勢の退治を近江の小串・熊谷氏らに命じており(「朝倉家記」所収文書)、彼ら...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
軒・若狭筋二軒・海津筋三軒・東近江筋五軒・大津筋四軒・京筋三軒・西国筋四軒・薩摩柳川(近江)筋二軒・輪島筋二軒・伊勢筋三...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-09.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
まず若狭および近江志賀・高島二郡を領していた丹羽長秀が、賎ケ嶽の戦功によって...山内伊右衛門(一豊)殿 一豊は、同年閏八月二十一日に四か月たらずで近江に転封となった。それもあって在地ではその領知を示す史料を今のところ見いだすことができていない。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
熊川宿継荷物は京都・西近江方面に行き、佐田継荷物は敦賀を経て東近江・美濃・尾張行の荷物となった。 熊川の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-04.htm -
図説福井県史 古代13 北陸道と北の海つ道(1)
▲古代の交通路 駅路は奈良時代は近江から若狭に 入り、越前への通じたが、平安時代 になると近江から越前へ入り、そこ から若狭への道が分岐したとみられ...localhost/fukui/07/zusetsu/A13/A131.htm -
『福井県史』通史編2 中世
記録に現われているだけでも近江・摂津・三河・若狭・加賀があり、そのほか能登にも舞々がいた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
により、朝倉義景と連絡して三好三人衆の手の及ぶ大和を脱出し近江に向かった(『上杉家文書』)。朝倉義景は義俊や覚慶の縁者に...義俊は深く義景を信頼していた。覚慶は還俗して義秋と名乗り、近江から若狭を経て永禄九年九月敦賀に入った(同前)。義俊と義秋...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
まず朽木街道というのは、京都の東北の朽木口(大原口)を出て、高野—八瀬—大原—近江国伊香立荘—葛川—朽木荘とたどり、保坂で左折して九里半街道...次に鞍馬街道とは、京都の東北の鞍馬口(出雲路口)から出て鞍馬を通り、花背峠—久多荘川合—近江国針畑—遠敷郡根来—神宮寺—小浜とたどる経路である。若狭側...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-01.htm