Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 101 - 110 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    また太良荘の例が示すように、南北朝期までみられた荘園領主のもとでの名田をめぐる三問三答の訴陳...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    覚秀は南北朝期には宗安名と太良宮 宜職をももち、熊野山伏である弟子は荘...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 四 山徒・山伏の請負代官 所務代官...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    一色・武田氏の領国支配 三 一色氏の荘園支配 守護役 守護は南北朝期から段銭の徴収にかかわるようになるが、やがて自身の必要に...守護役としては、表29に挙げた臨時の用銭がある。このうち南北朝期からみられる借用は、借用とはいうもののあとで返却された様...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝期櫛川郷の地頭は山内首藤氏の一族の山内重経であった(資8 西福寺文書四号)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.8K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘と坪江郷の荘域...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 一揆の意義...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 大乗院領坪江郷の成立...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし光範の子孫は南北朝期末に一色氏被官として若狭を離れるまで所領を維持したものと...成の子孫は遠敷郡宮川保松田氏として存続しており、出浦氏も南北朝期に遠敷郡名田荘の幕府両使の一人としてみえている(資2 真珠庵文書二一号)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    表55 南北朝期以降の売券にみえる米銭 それによると、越前では一五六〇年...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
Back to top