- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 499 for 代官 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
には守護代が兼ねることの多かった税所・今富名代官が守護代から分離して小浜代官と称されるようになったものかと推定される。文...から、小浜代官は湊に対する支配権をもっていたことがわかる。十六世紀になると武田氏有力家臣の粟屋元隆が小浜代官に任じられて...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
洛内での戦闘後ひとまず和睦が成立し、代官職が守護代甲斐方の諸将から返されることになると、国人たちは本来代官であった土地の返付を求めて...江氏は興福寺領である坂井郡坪江郷藤沢名の代官職について、杉江氏は同郷鶴丸名代官職についてそれぞれ返付の要求を行なった。し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-01.htm -
02matuura.indd
- 17 - 室町初期太良荘の代官支配について 論 文 室町初期太良荘の代官支配について 松浦 義則* はじめに 1.一色氏の守護役...た。預所渡辺氏の - 21 - 室町初期太良荘の代官支配について 代官のようなものは史料に見えず、預所方の散用状が別に作成されてはいないので、本所方の公文や...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 928.5K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
な問題となり、正長二年(一四二九)以後の代官職請文のなかに、和市のことが「御代官の一大事只これに在るか」と特別に重視され...正元年(一四五五)、代官中尾幸聡が東寺から和市を偽ったとして罷免され(ヱ函一八四)、翌二年には代官の報告と農民の報告した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
残りの一万石が幕府領とされ、代官に井狩十助が任じられた。これが越前国内における最初の幕府代官支配所である(表28)。表中...白山麓一六か村は「牛首分井狩十助支配所」として、笠松代官から保田代官の所管に移されている。 写真62 志比境村年貢免状 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-01.htm -
1401-.xlsx
1408 応永15 8 6 遠敷郡太良荘半済方代官の相国寺大徳院,東寺の公文・代官に隠田ありと守護に訴えるにつき,両人上洛し嘆願〔タ-72〕....1413 応永20 1 22 遠敷郡今富名代官の石河正寿が死去し,子息の石河長祐が代官職を継ぐ〔税所次第〕. 1413 応永20...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1401-.xlsxSun Nov 29 13:48:04 JST 2020 19.6K bytes 2 views -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期末より同じ代官が領家・地頭双方の代官を兼ねるようになり、それまで別々に行なわれていた...二年の検注以後は地頭方地下代官の得分はその年々の納入年貢の五分の一となり、地頭方も所務請負代官制が確定した。 半済が行な...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に一色氏の代官小笠原浄鎮の又代官武田浄源は入部して問の左衛門三郎の宅を宿としており、応永六年(一三九九)に代官石河長貞と又代官片山行光は政所屋を刀...いう。さらに一色氏の守護所は西津に置かれていたが、税所代官・又代官は今富名の湊として水陸交通の要衝に発展した小浜湊に駐在...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
行いは二人の荘主(代官)の命を受けた沙汰人が行なっているように(資8 渡辺六郎右衛門家文書九号)、代官が処理するようにな...太良荘山王宮(日技神社、小浜市太良庄) 室町期の荘園において代官支配が一般化し、また守護の支配力が強まると、荘園領主と荘民...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-01.htm -
福井県文書館9月・10月月替展示
代官のお仕事 1693年(元禄6)「御代官方御条目写(代官方条目写)」 片岡五郎兵衛家文書(当館寄託)A0027‐00041...これは丹生郡南菅生浦(現福井市)の資料で、代官が交代した時に、村の持高・家数・人馬数および免(年貢率)を書き上げ、代官所へ提出した帳面です。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20190823AM/20190823AM.html