- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 791 - 800 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1401年~1420年)
8 坂井郡河口荘の政所・公文ら,年貢などを無沙汰し,落名や荒名を多発させたとして上洛を命じられる[寺門事条々聞書]. 1414... 1402 応永9 1 26 斯波満種,坂井郡春近郷内末平名を命賢禅尼の霊供田として大徳寺如意庵に寄進[大徳寺文書]. 1402...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
『福井県史』通史編2 中世
を加え、同時に諸国の大名に上洛を命じた。信長はこの命令に従わない者を敵対者として打倒する大義名分を得て二月末に上洛し、越...目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 四 反信長連合の形成と朝倉氏 信長との対立...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
成重は、徳川家康の家臣の中でも武名高い「鬼作左」の異名をもつ本多作左衛門重次の嫡男であり、また府中本多富...せ」という手紙は、簡潔に要点をとらえた模範的な手紙文として名高いが、この「おせん」(仙千代)が成重にほかならない。成重は...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-01-01.htm -
shousho7_nennji.pdf
、 九 月 に は 慶 永 を 含 む 華 族 一 〇 名 連 名 で 前 年 に 提 出 さ れ た 鉄 道 会 社 設...中 心 と な っ た 。 ま た 、 幕 府 か ら 大 名 格 の 待 遇 を 受 け て き た 武 生 ( 越 前...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_nennji.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 311.2K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘は、豊富な史料によって荘内の細部まで知ることのできる、全国的に著名な荘園である。 都の貴族であった平師季が遠敷郡長田の地で得た...所領は、仁平元年(一一五一)には孫の丹生太郎忠政の名にちなむ太良保内の地と称されるようになっていた(ぬ函一)。この忠政の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
その下流は、名田庄村の西方京都府境を源とする南川の下流とともに小浜平野を形成する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-01-02.htm -
元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(5) 福井県文書館資料叢書1
於 御 陣 屋 ニ 御 雑 煮 御 吸 物 ニ 而 為 御 名 代 と 八 九 郎 様 面 々 御 盃 被 下 候 、 御...可 被 相 廻 候 間 油 断 致 間 敷 候 右 廻 状 名 所 致 印 判 順 々 相 廻 、 留 り 村 可 相 返...localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G9.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 1M bytes -
福井県文書館平成25年11・12月月替展示
同年7月には名古屋放送局が開局しましたが、名古屋や大阪放送局からの放送は県内では雑音が多く聞きにくい状態でした。...影された集合写真です。 右図のように台形に整列した2000名を超える少尉以上の軍人が写っています。 写真右下の刻印から国...localhost/fukui/08/m-exhbt/20131112AM/20131112.html -
『福井県史』通史編2 中世
し、書院・庭園は国指定名勝、重要文化財五点、また中世古文書をこの地域で最も多く保有する浄土宗の名刹である。 三国湊の地域...中世の新仏教諸宗派の多数の寺院が創立されて、今日まで地方の名刹として多く存在している。 敦賀の湊町は気比社の門前町がその...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
一方、下流の真名川、清滝川、九頭竜川などでも各所で堤防が決壊し、大野市、勝山...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-02-03.htm