Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし南北朝動乱期のなかで、荘園領主と荘官は双方とももはや伝統的な荘官...、その他の荘務を請け負う所務代官があった。この所務代官は南北朝期から現われるもので、この職は代官得分がその年の収納年貢の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    一色氏の国衙掌握と領国支配機構 在京奉行 一色氏の若狭支配機構で南北朝期から変わった点は、税所今富名関係諸職が加わったこと、守護...表27 室町期一色氏の若狭支配組織 まず在京奉行については、南北朝期とは異なり二人ないし三人の連署で幕府・守護の命令を守護代...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    さかのぼって南北朝期の今庄関所については、気比社の言上状に詳細が記され、至徳...関所の設置が確認される(資2 朽木家古文書五〇号)。なお南北朝期にはすでに「湯尾ノ宿」「鯖並(鯖波)ノ宿」が成立していた(『太平記』巻一八)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 中世7 中世の女たち(1)

    大飯郡加斗荘黒駒社の例のように鎌倉期には女性の神主も知られますが、南北朝期になるとみられなくなり、女性の活動範囲はせばめられていき...世では「女手」といわれたかな文字でしたためたもの。鎌倉・南北朝期に荘園の預 所職や名主職をもっていた女性は自らの権利を強...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B07/B071.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 荘園の支配機構...政所などで、これらは職人あるいは地下職人と総称された。 南北朝期以降になると越前守護斯波高経をはじめとした諸勢力の押妨を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 三 倉見荘 南北朝から室町期の倉見荘 若狭...社領としての実態がいつごろまで続いたのかはわからないが、南北朝期に入ると同社領としての徴証はみられなくなっている。 等持...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    前ページへ 次ページへ 通史編序説 政治・社会 一 政治の推移 南北朝期の越前・若狭 後醍醐天皇は各地に皇子を派遣して拠点をつく...た。 若狭は京都に近く諸事速やかに波及影響すること多く、南北朝期には守護の交替がしきりに行われた。斯波高経が守護となった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    実に増加した時衆の分布とその動向を知る有力な史料として、南北朝期から室町前期にかけて順次記載されてきた『時衆過去帳』(神...。 称念寺は境内に新田義貞の墓があることで著名であるが、南北朝の抗争のなかで、南朝は時宗との関係を深めていったらしい。後...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.3K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 四 観応の擾乱と国一揆 観応の擾乱勃発と若狭 南北朝の動乱は室...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    源平・南北朝・戦国期の争乱、一向一揆など、各年次にわたる合戦の舞台の要...るところから城砦群として一括したほうがよい。木ノ芽峠城は南北朝期には築城されていたと推定されるが記録はなく、確認される遺...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
Back to top