- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 50 for 逸見 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
の乱によって丹後へ出陣し、春信ならびに彼と結んだ自身の被官逸見某の若狭侵攻という事態も招いたが(本章一節五参照)、同十六...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-03.htm -
P041-050fi¡‹ä„ª”¡.p1.pdf
頁、1971年)では、逸見駿河守の反逆にかかわ る史料として引用されているものである。しかし、逸見の反乱は永禄4年のことであり、安田の判物はその折のも...門・広野孫三郎18)ともに、これまで知られている若狭の国人、粟屋・逸見・熊谷・武藤・香川・松 宮・白井・寺井・畑田、としては名を...localhost/fukui/08/2007bulletin/images/P041-050fujii.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 321.9K bytes 1 views -
1461-.xlsx
1469 文明1 4 1 武田信賢の部将逸見・粟屋・温科氏ら,細川持賢の家臣天竺孫四郎とともに丹後に討ち入る〔応仁別記〕....越前の興福寺領が守護方により押領される〔私要鈔〕. 1470 文明2 12 18 武田氏家臣の逸見宗見,遠敷郡玉置荘一分方代官職を競望する〔親長卿記〕. 1471...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
1561-.xlsx
カンキョウ イゾン モジ 1561 永禄4 1 1 武田義統の軍と逸見昌経,大飯郡和田で合戦〔(2)白井家-27〕. 1561 永禄4...(6)青山五平-3〕. 1561 永禄4 6 武田氏家臣の逸見昌経,松永長頼と結び離反〔厳助往年記,(9)大成寺-4〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1561-.xlsxSun Nov 29 16:40:27 JST 2020 30.3K bytes 3 views -
福井県史年表(1481年~1500年)
1483 文明15 5 28 逸見国清,醍醐妙法院の借銭に関して,亡父宗見に対する同寺の契約...をおこす[政所賦銘引付]. 1483 文明15 6 27 逸見国清,足利義政が東山山荘に移ったときに,武田宗勲の雑掌として進物を届ける[親元日記]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
書を提出しているが、結局この組替えの請願は実現しなかった(逸見勘兵衛家文書)。 この遠敷郡東部の例は、当初県や郡役所がも...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また同寺には、武田氏の家臣の逸見氏が在京中の中興開山伎首座へ充てた書状などが現存する(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-10.htm -
福井県史年表(1561年~1580年)
暦 月 日 事 項 1561 永禄4 1 1 武田義統の軍と逸見昌経,大飯郡和田で合戦[(2)白井家-27]. 1561 永禄4...(6)青山五平-3]. 1561 永禄4 6 武田氏家臣の逸見昌経,松永長頼と結び離反[厳助往年記,(9)大成寺-4]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn24.html -
『福井県史』通史編2 中世
明通寺文書六六・八六・九一号)、永正十四年に丹後で武田元信・一色義清らが延永春信や逸見氏と戦ったさいには、武田氏は戦争が長びいていることを理由に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-06.htm -
1481-.xlsx
1483 文明15 5 28 逸見国清,醍醐妙法院の借銭に関して,亡父宗見に対する同寺の契約...をおこす〔政所賦銘引付〕. 1483 文明15 6 27 逸見国清,足利義政が東山山荘に移ったときに,武田宗勲の雑掌として進物を届ける〔親元日記〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsxSun Nov 29 14:02:42 JST 2020 23.8K bytes