Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 360 for 検索ワード (0.02 sec)

  1. 福井県史年表(1501年~1520年)

    飯川氏と結んで小浜月充を未進していた武田元信が,催促に応じて納入する[実隆公記]. 1502 文亀2 5 6 内裏料所遠敷郡吉田荘・三宅荘,武田氏の徴...公記]. 1502 文亀2 6 武田氏の段銭徴収に反対して国衆・百姓が小浜を攻め,武田中務大輔・同子弥五郎を討ち取る[実隆公記]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html
    Sun Mar 26 10:03:39 JST 2023
      40.1K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 二 武田氏の滅亡 元明の若狭脱出 武田氏に合力して三方郡の粟屋勝久らを攻...を越前へ救出した(同前)。これをもって八代約一三〇年続いた武田惣領家による若狭支配は事実上終止符が打たれたことになる。若...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 若狭と信長 元亀二年十二月...元亀二年十二月、信長方につく熊谷氏により三方郡倉見荘が押領されたことについて武田信方から訴えを受けた朝倉氏は、その裁決を義昭にゆだねており(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 二 武田氏の文芸 中央文化人の歎き 大永六年(一五二六)も押し詰ま...大永六年(一五二六)も押し詰まった十二月二十六日に、若狭の小浜を発って上洛中の後瀬山城将武田元光は、若狭・近江国境の遠敷郡大杉に来たとき、この日が立春...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 在国支配機構 図34 武田氏の若狭支配機構 宝徳二年...宝徳二年、東寺大勧進宝栄が礼銭を贈った武田家臣のなかに、先にふれた「守護代内藤殿」のほか「小守護代」「小浜代官」もいた。これらの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 朝倉氏の再侵攻 武田信方は熊川で信長を出迎えることな...記』巻二、『毛利家文書』)、朝倉攻めに失敗して以降もなお旧武田家臣のほとんどを掌握していたと思われる。 ところが信長の勢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 六 武田氏の半済と荘園支配 段銭 武田氏が分国から催促・徴収した諸役は、当然のことながら一色氏のとき(...貫文)に近い一〇貫文前後に達する例も珍しくはなかった。また武田氏は、免除の有無にかかわらず「(段銭高)十貫ニ三貫ツヽ」の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 家臣一同の出迎え 写真214 遠敷都熊川 失脚していた庶子家武田信方は、永...闘に参加していたものと思われる。しかし三方郡の粟屋勝久が、武田氏に背き朝倉氏援軍の攻撃を受けるなかで早くから信長と意を通...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    たという(仏国寺所蔵武田氏系図)。しかし元明が旧臣を再び従えて武田氏を再興することは許されず、武田氏旧臣は新たに入部した...丹羽長秀と若狭国侍 永禄十一年(一五六八)八月に武田氏当主の元明が朝倉氏に従って越前に移った後、若狭の武田氏旧臣は、将軍義昭を奉じて諸国を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    、九月一日に武田勢の守る三宝院に猛攻を加えた。この戦いで武田信賢の弟元綱の奮闘があったものの、結局西軍が武田勢を破って三...次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 西軍の反撃 八月二十三日、大内政弘が大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
Back to top