Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 819 for (0.01 sec)

  1. sefu(11).pdf

    田 謙 三 郎 軍 兵 数 并 重 役 隊 長 之 者 姓 名 申 上 候 書 付 覚 一 人 数 二 千 四 拾...覚 隊 長 一 二 ノ 手 山 崎 直 兵 衛 従 者 小 者 迄 人 数 六 百 五 拾 人 右 者 十 一 月...
    localhost/fukui/05/PDF/sefu(11).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      533K bytes
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    他方隆佐は文久三年四月九日、天下の形勢切迫し、いつ戦争になるかもわからないからと、家老・軍事惣督に任じられた。家老は十九日願いによって免じられたが、以後ほ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    領知高が六八万石と一一万石余であるにもかかわらず、惣人数の差が一〇〇人余りと少ないのは、福井藩が知行取のみである...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  4. 20210/とびら

    御 宮 御 参 詣 可 被 遊 旨 被 仰 出 、 依 之 出 仕 ニ 付 御 登 城 昨 十 七 日 御 触 達 於...月 朔 日 広 大 院 様 御 叙 位 之 為 御 祝 儀 出 仕 去 月 廿 九 日 御 触 達 ニ 付 御 登 城...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_7.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      917.8K bytes
  5. A005201422.pdf

    如 是 申 遣 候 者 也 、 六 月 廿 五 日 三 好 左 衛 門 ・ 石 本 与 喜 右 衛 門 晦 日 早 天...机 前 ( 十 二 ) 同 六 日 福 井 祝 町 本 や 兵 衛 ・ も め ん や 与 三 右 衛 門 縁 談 一...
    localhost/fukui/07/Darchives/A005201422/A005201422.pdf
    Thu Mar 28 11:33:24 JST 2019
      284.1K bytes
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭では戦国期には網や漁場を管理・運営した漁村の惣中が形成されており、大網・枕網・大戸網といった網の名称を冠し...かれている(資8 大音正和家文書一九五・一九六号)。 網が惣中持ちになったこともあって、漁村間での網場相論が多発するよう...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  7. goshokan.xlsx

    18 京都守護職[松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04069 https://www...0902-1-p46 元治1.2.23 [松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04083 https://www...
    localhost/fukui/05/PDF/goshokan.pdf
    Fri Jun 10 10:15:48 JST 2022
      824.3K bytes
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    天文二十年九月十四日付の太良荘本所方惣百姓指出案である(資9 高鳥甚兵衛家文書一七号)。その内容を整理して示せば、表47のとおりである。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    人出す、一人之扶持米弐人分被下、女房之扶持迄被下候、大谷殿惣人数千二百人、四番備なり、郡中より小頭共に三百人渡海仕と云り...越前の浦方の村高変遷と小物成 注) 天正12年の村高は「大谷吉継府中郡知行分惣目録」(宮川源右ヱ門家文書 資6)により,他は「越前府中郡在々高...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.6K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    これをもって八代約一三〇年続いた武田惣領家による若狭支配は事実上終止符が打たれたことになる。若狭国...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
Back to top