Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 381 - 390 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 福井県史年表(1421年~1440年)

    応永34 11 10 遠敷郡太良荘百姓,9月以来守護一色氏が近江陣の野伏として徴発した15人分の費用の支出を東寺に求める[フ-222]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn17.html
    Sun Mar 26 10:03:26 JST 2023
      29.3K bytes
      3 views
      Cache
  2. 01-青柳周一-校了.indd

    元年 6 月から閏 6 月は、道中の近江や越前で大洪水が起こり8)、法如一行も往路道中の近江で 8 日間 の逗留を余儀なくさ...日、福井城下の西蓮寺を会所に定め、「国中法中」の寄合が行われた。 (3)法如一行の京都発輿と近江長沢逗留 法如下向の日程は、 6 月13日に京都から発輿、...
    localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-usami.pdf
    Sat Mar 14 00:00:00 JST 2015
      2.1M bytes
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    そののち元信の麾下にあって、折からの将軍義材の六角高頼討伐に従軍して近江に在陣していた明応元年(一四九二)三月、およそ四〇〇〇人と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.3K bytes
      2 views
      Cache
  4. haruta.pdf

    現在の神子から地図右下の久々子、そこからまっすぐ 南下して熊川、そしてそこから近江に入り、保坂、朽 木、京都というルートを推定しています(図3)。御...けでなく寺社や僧侶や神官からも将軍に 献上されているのですが、植物性の食品、 たとえば近江瓜、栂尾の新茶、伊豆の海 苔などの地域特産の精進物が献上されて...
    localhost/fukui/08/2015bulletin/images/haruta.pdf
    Mon Apr 04 00:00:00 JST 2016
      1.3M bytes
  5. 01-青柳周一-校了.indd

    近江八幡からさらに内陸に入った蒲生郡日野というところを本拠としていた中井家は、近江商人の中 でも最大級...代目当主が源左衛門光基(光茂、正治兵衛、 石翁)です。 近江商人というのは、近江国の外に出かけて行って、他国稼ぎをします。出かけて行った先は関...
    localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-all.pdf
    Sat Mar 14 00:00:00 JST 2015
      8.7M bytes
      2 views
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    い結果をもたらしていくなかで、すでに「多分の減税」となった近江、若狭、加賀などと比べてもきびしい結果が予想された。このた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      7.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    近世中期には近江商人の荷所船として活躍し、やがて蝦夷地より買積した鰊などの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-2kansyuu-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.6K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    、三方郡三方郷・前河荘・太興寺などであり、遠敷郡に関しては近江に通じる街道に沿って分布していることが注目されている。忠季...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    元慶七年正月二十六日には、渤海使の入京に際し、途中の山城・近江・越前・加賀の各国に対して、官舎や道橋を修理させ路辺の死骸...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.7K bytes
      Cache
  10. sefu(11).doc

    A0143-01983_084 一十一月十八日小笠原近江守殿ゟ左之通御届有之 覚 一大小船 九拾五艘 右之通近江守渡海之節船数御座候 此段御届申上候以上...公辺夫々御指図被成下候御儀ニ奉存候 得共尚又奉伺候以上 松平越前守内 九月二日 島田近江 覚 一野戦六斤迦灼 十二門 一同 十二栂忽炮 四門 右弾薬并附属之諸器等御取揃拝...
    localhost/fukui/05/WORD/sefu(11).doc
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      134.6K bytes
      2 views
Back to top