- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 371 - 380 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
渡来の神々 漢神の信仰 延暦十年(七九一)九月十六日、伊勢・尾張・近江・紀伊と並んで若狭・越前に対し、百姓が牛を殺して漢神を祀る...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
後や畿内で稲作を受容した弥生人が、日本海沿岸ルート、畿内・近江ルートによってもたらす場合、3縄文時代人が、近隣のムラから...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-01-04.htm -
A014300511(201-220).docx
一九時過大奥へ御入御膳如例 (二〇六) 一為伺御機嫌島田近江罷出被為召御菓子被下之、市村乙助罷出御用在之 一右同様杉浦幸右衛門罷出被為召御噺被遊候...一七時過定例御浴場相済七半時過御膳大奥ニて如例 一為伺御機嫌御家老中并近江重記被罷出御逢、御菓子被下之 一右同様御目付御留守居も罷出被為召、御菓子も被下候、靱負罷出如例...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(201-220).docxSat Nov 30 13:30:59 JST 2019 53.7K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近江の水海にて 三尾が崎といふ所に 網引くを見て 三尾の海に 網引く民の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なお仲麻呂は、越前のみでなく東への交通路をおさえる近江・美濃の国司にも自家に仕える人物を国司に送り込んでいたこと...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-02.htm -
14tonooka.pdf
しかし、他の資料との整合性等を考えますと、なかなか難しいだろうという話になって近江の大谷 吉房説が出てきました。余呉町に、「小谷」と書いて「...、そこの 出身だという地域の伝承があります。そして一方で、近江に大谷という武家がいる。大谷という武家 はそこら中にいるの...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14tonooka.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.3M bytes 2 views -
『福井県史』通史編2 中世
実際、若狭から九里半街道や近江の朽木谷を通って京都にいたる朽木口で室町期に設定された率分...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そして、この背景にあったものは、天平神護二年という時期が、画師を大量に必要とした東大寺大仏殿や近江国石山院の造営工事の完了したあとであったという点である。国...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-02.htm -
sefu(2).doc
被 仰上御奏者番朽木近江守殿披露[松平日向守御馬弐疋ト] 御退座御太刀并御進物引之此節御献上之 御刀近江守殿被持出右之席ニ被置再御縁頬江...一見分筋之儀者越後国今町高田夫より 海岸通り差支候節者引戻信州通り 木曽路江出西近江海津より越前 加賀能登越中通り見分相済越前江 戻り若狭丹後見分之上東海道...localhost/fukui/05/WORD/sefu(2).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 313K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
それらの位置する近江の隣国である越前には、多数の延暦寺の門跡領が成立している。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-03.htm