- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
京時のものであり、国信の時期の二通のうち、長享二年のものは近江在陣中、延徳元年の飯盛寺充てのものは在国中の発給である。元...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
これら越後などからの米は、敦賀美濃屋から近江海津の問屋のもとに運ばれている。また寛永十九年四月、大豆一...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
帰路の詳細は不明だが、おそらく近江国から、先に指摘した『扶桑集』の漢詩にみえるように越前国の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
渡来の神々 漢神の信仰 延暦十年(七九一)九月十六日、伊勢・尾張・近江・紀伊と並んで若狭・越前に対し、百姓が牛を殺して漢神を祀る...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
後や畿内で稲作を受容した弥生人が、日本海沿岸ルート、畿内・近江ルートによってもたらす場合、3縄文時代人が、近隣のムラから...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
両廃寺のうちとくに北白川廃寺は、白川通りと、山中越えをして近江(穴太)へ抜ける道が交叉する位置にあって、北辺への道は現在...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-03-04.htm -
福井県史年表(1421年~1440年)
応永34 11 10 遠敷郡太良荘百姓,9月以来守護一色氏が近江陣の野伏として徴発した15人分の費用の支出を東寺に求める[フ-222]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn17.html -
『福井県史』通史編2 中世
それらの位置する近江の隣国である越前には、多数の延暦寺の門跡領が成立している。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これは近江・若狭などで、天台系寺院が民衆の信仰を獲得してゆくさいの要...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
二十日朝、府中を発った一行は栃木峠を近江へと越えた(『一外交官の見た明治維新』)。通行にすぎないと...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-04-03.htm