- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
時代の遺跡に求められるという(小笠原好彦「近江の仏教文化」『古代を考える 近江』)。この瓦の出土した軽野塔ノ塚廃寺などの...小粕窯跡試掘調査について」『福井考古学会会誌』九)。これは近江(滋賀県)の湖東と湖北の一部しか認められておらず、わが国で...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
天智天皇の崩後、六七二年に大海人皇子(吉野方)と大友皇子(近江方)との間に内乱が勃発した。これを壬申の乱といい、美濃・近江・大和を主戦場とする古代最大の内乱であった。...若狭に縁故のある人物であろう。また近江方の将軍であった羽田公矢国とその子大人は、近江方の戦況が不利なのをみて降伏した。大...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
)の将軍足利義尚の近江出陣に端を発しておこった斯波氏との間の越前国宗主権をめぐる訴訟問題であった。近江出陣とは、応仁・文...長享元年八月に足利義尚は在国の諸将に近江出陣を命じ、翌九月十一日にその先触れとして、まず伊勢貞陸が騎馬一〇〇余騎・軍兵数千を率いて近江坂本に下向し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
そして近江大津城で奮戦した京極高次が、若狭一国八万五〇〇〇石を得て小浜城に入った。...浜城に入った。 京極高次の領知高は、翌慶長六年に近江高島郡のうちで七〇〇〇石を加増されたことで九万二〇〇〇石余りとなった...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
北山城・河内・大和・南近江に通じる道の十字路に位置する。付近には興戸遺跡・薪遺跡(京...墳時代に至る大集落で、ここの弥生時代の甕の六一パーセントが近江系であるという。またその西の粟生(京都府長岡京市)の光明寺...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 押勝の乱 愛発関として緊迫した事態...から奪ってしまった。同年九月二日、恵美押勝は都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使という特別の官に就き、愛発関も管轄下に入...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、敦賀町・山中・新道野、小浜町・熊川、近江の今津・海津・大浦・塩津・大津その他近江の諸浦の船持中より反対の願書が出され、...(5)敦賀に来る下り荷は、京・大坂・大和・河内・和泉・伊賀・伊勢・美濃・近江などから毎 年五万駄ほどあるが、敦賀に船が入らないためこれらの荷物が滞っている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第一節 院政期の越前・若狭 四 北陸道合戦 越前での戦闘 近江の反平氏勢力の蜂起は平知盛らの奮闘によりようやく鎮圧される...た。翌五年(養和元年)正月には平宗盛を五畿内と伊賀・伊勢・近江・丹波諸国の惣官に任じ、有力家人をそれぞれの国の諸荘園総下...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハ...族の勢力範囲を語っていよう。おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
河野浦の者と同様に、近江商人の荷所船として活躍しており、元文(一七三六〜四一)から宝暦期にかけて近江八幡の西川伝右衛門の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-02.htm