Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 480 for 近江 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    このとき信長に従って五畿内・伊勢・尾張・近江・美濃・若狭・丹波計一一か国の軍勢が上洛したといい、さらに...き、浅井氏の居城の小谷城の監視にあたらせた。 信長の美濃・近江進出にともない、そこに多くの所領をもっていた山門(延暦寺)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    『紀』も継体天皇(男大迹王)をやはり近江の生まれと記している。オホトの父彦主人王は近江高嶋郡三尾の別業において、三国の坂中...若越地域の形成 第二節 継体王権の出現 一 継体天皇の出自 越前か近江か 『日本書紀』(以下『紀』)は、継体天皇の出身地を越前と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2.3K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    って最初の事業は、前将軍の意志を継承した近江六角氏征伐であった。翌三年七月に近江出陣を内定し、八月二十五日に朝廷より綸旨...し越前の「朝倉進退」や朝倉の「直奉公分」については、やはり近江出陣と前後して再燃した。将軍義尚・義政の相つぐ死去と新将軍...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 通史編序説 産業・交通と都市 二 交通 陸路 古代から近江より越前に赴く道は、湖北の海津より山中を通る海津道と、塩津...るが、延暦八年(七八九)廃止された。なお、海津道はのちに西近江路また七里半街道とよばれた。 松原駅(敦賀市)から国府へ至...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    継体天皇の出自 気比大神 さらに継体天皇出現の舞台となった越前から近江にかけて、無視できないのは、応神天皇と角鹿(敦賀)との深い...えれば、息長氏と気比神とのつながりは否定できない。越前から近江にかけての地域は、応神王朝成立の有力な基盤であったのであり...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    『紀』欽明天皇三十一年七月壬子条に「高麗の使、近江に到る」とあるから、現在の福井県内を通過したことは疑問の余...り発ちて、船を狭狭波山に控引して、飾船を装いて、乃ち往きて近江の北の山に迎えしむ」とみえる。この北の山の正確な位置はわか...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    、敦賀町・山中・新道野、小浜町・熊川、近江の今津・海津・大浦・塩津・大津その他近江の諸浦の船持中より反対の願書が出され、...(5)敦賀に来る下り荷は、京・大坂・大和・河内・和泉・伊賀・伊勢・美濃・近江などから毎 年五万駄ほどあるが、敦賀に船が入らないためこれらの荷物が滞っている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    時代の遺跡に求められるという(小笠原好彦「近江の仏教文化」『古代を考える 近江』)。この瓦の出土した軽野塔ノ塚廃寺などの...小粕窯跡試掘調査について」『福井考古学会会誌』九)。これは近江(滋賀県)の湖東と湖北の一部しか認められておらず、わが国で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    そして近江大津城で奮戦した京極高次が、若狭一国八万五〇〇〇石を得て小浜城に入った。...浜城に入った。 京極高次の領知高は、翌慶長六年に近江高島郡のうちで七〇〇〇石を加増されたことで九万二〇〇〇石余りとなった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハ...族の勢力範囲を語っていよう。おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
Back to top