- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 56 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
藤島荘の在地は大きく上郷・下郷に分かれ、下司・公文が置かれていた(資2 武田健三氏所蔵文書一号)。 今...丹生郡石田荘地頭であり、法金剛院領の今立郡河和田荘の「地頭下司」を自称し、越前の寺領支配に深く関与していた。当荘の成立と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
世襲した後藤氏、吉田郡志比荘地頭の波多野氏、遠敷郡鳥羽上保下司で六波羅奉行人であった松田氏、大飯郡本郷地頭本郷氏などはみ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
郷司を務め、太良保・恒枝保など多くの荘・保の成立に関与し、下司となっていた。その苗字は遠敷郡太良荘の谷口の稲葉に本拠を置...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
井村庄屋など二人が江戸へ向かい、駕篭訴を行ったのであった(下司区有文書)。 後者は安政六年三月、幕府が鯖江藩領一万石を幕...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
氏によって代表される国守・荘園領主勢力と在庁官人・郡郷司・下司ら在地領主層を先頭とする国衙・荘園の住人との対立、あるいは...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
うであったように、御家人でありながらその帯びる職は公文職・下司職・名主職など荘園領主あるいは国衙の支配下に置かれており、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の寄進を求めたのに応じ、頼朝は平氏没官領の遠敷郡玉置領を、下司職については鎌倉から沙汰し付けるとの留保つきで同寺に寄進した(資1...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
永禄五年に御幣村・上村・下村・王村・獅子村・田楽村・神子・下司および佐野村の神饌注文が作成されており、宇波西神社の田楽頭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ことに成功し、実宗に替わった知行国主松殿藤原基房に太良保「下司職」と雲厳の所領に対抗する安堵の国司庁宣を求め、その申状に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このころ法金剛院領の今立郡河和田荘では、義仲に従う河合系斎藤氏の検非違使友実が、地頭下司と称して預所女房美濃局から荘務を奪ったとして訴えられ、九月...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-01.htm