Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 161 - 170 of 624 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 福井県文書館 古文書入門講座(2)-6 HP版 2003年上半期

    福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec15.html
    Tue Feb 09 13:03:55 JST 2021
      7.5K bytes
      Cache
  2. 福井県史年表(1351年~1400年)

    1356 延文1 10 23 遠敷郡太良荘において,同荘公文禅勝・実円排斥のための惣百姓一揆が結ばれる(1358年3月まで)[し-22・24].... 1361 康安1 8 25 遠敷郡太良荘預所賀茂阿賀丸,公文禅勝を殺害する(9月には阿賀丸が禅勝の子に殺される)[ツ-44,し-241]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html
    Sun Apr 07 11:30:42 JST 2024
      74.6K bytes
      3 views
      Cache
  3. 「職員録」だって歴史資料なのです

    を大蔵省に建言した人物です( 公文録「足羽県を敦賀県に合併の上申書、同建白書」。国立公文書館蔵 )。「参事」に名のある村...」のほか、「 国立国会図書館デジタルコレクション 」、「 国立公文書館デジタルアーカイブ 」を使用しています。 さて、デジタ...
    localhost/fukui/01/20201224R/20201224.html
    Fri Nov 05 10:09:47 JST 2021
      44.5K bytes
      2 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    敷設の環境は失われ、十一月には申請が却下された(運輸省移管公文書)。 環状線の構想は、昭和四年、福武電鉄による福井駅前か...も実現されなかった(『福井新聞』昭3・12・5、運輸省移管公文書)。その後は、福井市および周辺各村隣接区を含んだ都市計画...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-11.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    状に「にうのにしのこんのすけ」と記し(ハ函二七)、室町期の公文北坊の跡を継ぐ者が「にうの北之坊」と称し(資9 明通寺文書...臣であって、平泉寺賢聖院が護法寺村・片瀬村・井口村について公文職と人足を支配し、誰の被官であってもその持分を闕所(没収地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      1 views
      Cache
  6. 福井県文書館 古文書読解講座(A)-12 HP版 2005年下半期

    福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018...
    localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec12.html
    Sat Feb 06 09:11:49 JST 2021
      7.7K bytes
      Cache
  7. 福井県文書館 古文書入門講座(1)-5 HP版 2003年上半期

    福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec07.html
    Tue Feb 09 11:57:47 JST 2021
      7.6K bytes
      Cache
  8. 福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書2

    福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018...
    localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-02.html
    Tue Feb 09 15:33:42 JST 2021
      7.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    であったが、勧心名名主良厳はすでに正応五年地頭若狭忠兼から公文職を与えられており(オ函二五)、得宗地頭となっても代官が入...かの対応をせざるをえなくなり、現地の事情を知っている東寺の公文頼尊と相談し、洪田の実態を起請文で注進させることにした。荘...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    義時の甥時盛が地頭となり、村々地頭代九人、惣追捕使ならびに公文五人、従類一〇〇余人を引き連れて荘に入部した。寺家の訴えに...ているが、文書の作成や管理能力があったため承久の乱以前より公文や預所に召し仕われていた。ところが文書を所持し荘の故実に通...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
Back to top