- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 141 - 150 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
二 交通路の発達と市・町の形成 大杉関 九里半街道をたどって近江から若狭に入る地点には大杉関が所在した。この関所は応安六年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近江国より北陸にかけて東大寺領の占定が進められ、越前では天平勝...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
八)七月には「当国引分」かれるという状況にまで及び、信豊は近江の六角氏を頼って出国し、態勢を整えて遠敷郡へ攻め込もうとする事態となったのである(資9...っていた。 松永久秀の謀叛により兄である将軍義輝を殺害され近江に逃れていた足利義秋(のち義昭)は、妹の嫁いだ義統を頼り同...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
『弘仁式』主税上は断簡による前欠のため、畿内・東海道の諸国および近江国の数値は不明 である。したがってそれら以外の確認できる国を多い順に列挙した。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
度に重視するわけにはいかず、近畿地方からも淀川をさかのぼり近江を経由し、あるいは東方から山越えに及んだ弥生文化がすでに流...か近畿地方や尾張など東海地方の土器の流入も指摘されている。近江あるいは尾張へと通じた山の道も、福井県諸地域の生活文化の形...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
までと同様、洛東方面で転戦することが多く、文明元年五月には近江に帰った京極氏重臣多賀高忠に代わって京都東口の通路確保を命...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
その後長吉は、入国直後に近江志賀郡で二五四八石を、また天正十九年九月二十二日に若狭に設...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-04.htm -
F01_hideyasu.xlsx
アシダ ズ ショ チチ シュウ ツキ ゴト 五千石 ゴセンゴク 近江国 クニ 同 ドウ 岡越後 A0143-01305_008...笹治兵庫 兵庫曽祖父 ヒョウゴ ソウソフ 弐千石 ニセンゴク 近江国 クニ 高田遠江 小左衛門父 コ サエモン チチ 弐千石...localhost/fukui/03/images/F01_hideyasu.xlsxWed Mar 16 15:37:27 JST 2022 50.3K bytes 1 views -
『福井県史』通史編4 近世二
され、浦々で捕獲された魚介類の多くが遠敷郡熊川宿を通って、近江・京などへ運送されていった。 寛永十七年(一六四〇)や天和...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前から近江にかけて勢威を張るオホトの実力は、こうした塩の生産圏ならび...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-02.htm