- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 131 - 140 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
度に重視するわけにはいかず、近畿地方からも淀川をさかのぼり近江を経由し、あるいは東方から山越えに及んだ弥生文化がすでに流...か近畿地方や尾張など東海地方の土器の流入も指摘されている。近江あるいは尾張へと通じた山の道も、福井県諸地域の生活文化の形...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
『弘仁式』主税上は断簡による前欠のため、畿内・東海道の諸国および近江国の数値は不明 である。したがってそれら以外の確認できる国を多い順に列挙した。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-01.htm -
福井県史年表(1581年~1600年)
1582 天正10 6 18 柴田勝家,近江坂田郡加田荘に禁制を与える[小川武右衛門氏所蔵文書]. 1582...清洲会議,勝家と秀吉が対立[多聞院日記]. 1582 天正10 7 19 武田元明,近江海津法雲寺で殺される[高野山過去帳]. 1582 天正10...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn25.html -
福井県史年表(751年~800年)
左兵衛佐橘入居を派遣して近江・若狭の駅路を調べさせる[日本紀略]. 795 延暦14 (7) 17 近江・若狭間の駅路を廃止[日本紀略]....従五位下高橋人足を若狭守に,外従五位下高丘比良麻呂を越前介に,授刀督従四位上藤原御楯を伊賀・近江・若狭按察使に任じる[続日本紀]. 761 天平宝字5 2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn03.html -
『福井県史』通史編2 中世
京都の弘通と四条門流の成立 写真304 日像塑像 若狭小浜から湖西路をたどり近江坂本を経て上洛した日像は辻説法を行ない、柳の酒屋と称した有...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
義昭の越前逗留と上洛 信長との対立 五 朝倉義景の近江出兵と滅亡 和睦と対峙 再三の近江出兵と滅亡 第五節 越前一向一揆 一 蓮如と吉崎...座商人の活躍 近江商人の進出 慶松家と橘屋 職人と商人 二 交通路の発達と市・町の形成 若狭街道 西近江路・七里半越え 湖上舟運...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(2)-3 HP版 2003年上半期
一酒札弐升 荒屋権六 一饅頭三拾 部屋江 大黒川 一酒札弐升 近江屋伊八 同 一書状壱通 大井九郎右衛門 六間町 一銀三匁 藤田文太郎...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec12.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そして養老六年(七二二)九月、伊賀・伊勢・尾張・近江・越前・丹波・播磨・紀伊の八か国について、銭調を出させ始め...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そして大町に専修寺を開創し、そこを拠点に近江・若狭にまで信者を増やしていき、ついに当地の専修念仏の指導者となった。...かる。如道が東国の高田派に連なる人物であるにせよ、越前から近江・若狭にかけて多くの信者を擁していた如道の支持を得ることは...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
降って延徳三年(一四九一)八月二十七日、将軍足利義材が近江の六角高頼を討つために、斯波・一色・武田らの軍勢を率いて京...同 同年二月十三日条)。そのため高国・元光らは義晴を奉じて近江へ没落するありさまとなったが、十月になると態勢を立て直した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-01.htm