- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
認させるとともに、山陽道・山陰道・南海道の諸国に所領をもつ地頭・御家人を所領に下向させ、翌十二年から九州および長門の沿岸...関東公事として御家人たちに賦課しており、若狭に関わりのある地頭として美作蔵人入道跡(本郷氏)や伊賀式部入道(光宗)跡・同...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
きしうる能力を身につけており、延応元年(一二三九)十月には地頭若狭忠清から荘の公文に任じられたこともあった(オ函二五)。...しかしまもなく公文の地位を離れた勧心は、その後はむしろ地頭若狭氏の横暴に堪え抵抗を続ける荘民の先頭に立って活動している。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
瓦出土地の周辺は微高地になっており、鎌倉初期にこの地の地頭だった安賀高賢の屋敷跡と伝承されてきた。また隣接して小字瓦...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
などで、転入が勝山一〇件、中野九件、下麻生島・平泉寺・木本地頭六件、下荒井・高島・深井・川上・友江五件などである。隣接す...縁組先で件数の多い町村は、勝山二〇件、中野七件、下舌・木本地頭六人、稲郷・猪島五人などであり、出身地で件数の多いのは、中...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
立ててこれに下知を伝えさせなければならないので、河口近隣の地頭でしかるべき人があったらその名字を知らせてほしい」と、善後...大乗院が「悪党」と称した上御使熊谷氏は、近江国塩津荘(滋賀県塩津町)の地頭で鎌倉後期以降湖北地方一帯に勢力を伸ばしつつあった。同じく...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
わけではなく、遠敷郡太良荘では承久の乱(一二二一)ののちに地頭の若狭忠清が茜藍代銭一貫二〇〇文を徴収しており、また荘民た...家方年貢目録では畠には段別一〇〇文の分銭が付けられており、地頭がこれを徴収していたものと推定されている(オ函五)。太良荘...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-01.htm -
通2 写真
写真107 太良荘地頭方年貢等算用状(ハ函三○、部分) 京都府立総合資料館 368 写真108 太良荘地頭代禅舜申状案(ハ函六六)...丹生郡賀茂神社(清水町大森) 104 写真030 公文時光・地頭代平連署神田寄進状(梅田雅文家文書) 106 写真031 今立郡舟津社(鯖江市舟津)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-syasinn.html -
『福井県史』通史編2 中世
この二年後の地頭方算用状から、それまで守護が恒常的に徴収していた節供料・椀...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これ以前の延慶四年(一三一一)に多烏・汲部両浦は、地頭方について浦分年貢塩・月別御菜・夜網年貢・飛魚網地・和布・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
五か村五〇六石余と越前大野郡の細野・別所・松田・御給・平沢地頭・平沢領家(本藩との相給)・森山の七か村二四九三石余であっ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-06.htm