- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 305 for 南北朝 (0.28 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘と坪江郷の荘域...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 一揆の意義...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期になると貞治五年(一三六六)十一月に足利義詮は、越前朝倉...知行した(資2 京大 御遣言条々一号)。江守保は国衙領で南北朝期からみえる(資2 柳原家記録二・五・六号)。 木田荘(旧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真274 朝倉教景定書(西福寺文書) ところが南北朝期から、時衆の徒を中心に僧侶が戦陣で新たな役割を果たすよう...うした特性のゆえに、時衆の派遣を希望する武士も多かった。南北朝期になると時衆に対する厳しい批判が次第に影を潜めるが、その...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
権威を背景として領家に対抗していたから、得宗が姿を消した南北朝期には複雑な動きを示すことになる( 二章三節二参照 )。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-06.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(1)
越前においても、南北朝期に総持寺2世の峨山韶碩の弟子筋にあたる梅山聞本が坂井郡竜...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B061.htm -
図説福井県史 目次
輸出羽二重業の勃興 7 高速交通網の整備 8 土地に残された古代 8 南北朝の動乱 8 領主と農民 8 日清・日露戦争と県民 8 人絹から合繊ヘ...localhost/fukui/07/zusetsu/indexzu.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
府中の打刃物については、南北朝期に京の刀工が府中へ来て片刃鎌を製作したのが起源と伝える。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
網場漁業の確立とともに浦は安定期を迎えたが、南北朝期から若狭の浦々の史料は急速に減少していく傾向がみられる。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかしすでに南北朝期の貞治五年(一三六六)、遠敷郡名田荘田村において二人の番...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-01.htm