- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1061 - 1070 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
同名の国衙領稲津保には、建暦二年(一二一二)に小国頼継が地頭に補...後期には持明院統に伝わり、一時期伏見院の近臣で歌人として有名な京極為兼が和田荘を知行した(資2 伏見宮家文書二号)。当荘...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
こうして建設推進、反対の両者の動きが活発となるなかで、従来から設置者により立地自治体へ協力金の名目で拠出されていた寄付金の問題があらためてクローズアップされ...や議会に報告されないままに関電から九億円の協力金を町長個人名の普通預金口座に受け入れ、うち三億三〇〇〇万円が町内五漁協に...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
様のものが敦賀・小浜の代表者塩屋九郎右衛門・橋本新右衛門の名で藩の年寄宛に出されている。この計画は同年四月幕府老中の裁許...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-02.htm -
shousho5_03.pdf
政 元 年 以 来 之 姓 名 実 名 又 ハ 郡 村 地 名 等 、 難 読 分 ハ 仮 名 附 可 被 致 候 右 之...之 分 病 死 之 土 地 ・ 法 名 并 葬 地 、 且 其 寺 院 等 之 名 之 事 但 儒 葬 等 之 分 ハ 其...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5_03.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 905.9K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
者構成はあまり変わらなかったもようである(『日本全国商工人名録』)。同行は生糸商山田秀次郎の奨めを容れて二十五年から荷為...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
泰澄の伝記以外の史料で泰澄の名がうかがわれるのは、宮内庁書陵部所蔵の「根本説一切有部毘奈耶...左にはならないであろう。ただ、奈良時代に実在した泰澄という名の一人の僧の経歴とはいえなくても、そのような性格を有する僧が...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
といっても、権現や菩薩の仏号を社名に用いたり、薬師・観音・地蔵・阿弥陀・毘沙門などを名乗る堂・宮が多く、その大半は仏像を...また、「薬師堂」の場合は、そのほとんどが「少名彦神社」と改称しており、社名の変更が一定の方針にもとづいてなされた形跡がう...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-01-04.htm -
平成30年度資料速報展
本地区)の地は、鳥子紙や奉書紙といった高級紙の産地として有名であり、歴代領主による保護と統制を受けてきました。 この黒印...今立郡岩本村(越前市岩本町)にあった内田家の屋敷の絵図です。絵図の端に内田善四郎の名前と印があります。この絵図の縮尺は「右図曲尺以五分為壱間」と...localhost/fukui/08/2018exhb/201804mini/20180424mini.html -
『福井県史』通史編3 近世一
若狭浦の二か浦は、村方で一艘の舟も持たず、取調帳にもその浦名はみえない。堅海浦は惣舟と四人乗の小舟一艘、仏谷浦は惣舟と一...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 一 官道の役割 弥美駅 『和名抄』には三方郡に弥美郷がある。木簡では「耳」「美々」「弥美」...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-06.htm