- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
ところで、中世末から近世初期にかけて、近江の蛭谷筒井と君ケ畑の二地域の木地師たちが、近江愛知郡小椋荘に住んだという藤原実秀を...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
金ケ崎城を奪還された幕府は、若狭守護の斯波家兼・近江守護の佐々木高氏(道誉)らを遣わして義貞軍攻撃にあてた。美濃国青野原から近江国内に転戦した朽木頼...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
この耳川をさかのぼると粟柄峠を経て近江へと続き、文化的には近江の影響が大きく、近江に類例の多い石棚のある横穴式石室をも...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
この南山城と隣接する南近江の地にも、養老六年泰澄の開創と伝える岩間寺が存在する。ちな...ある。 表53 滋賀県・京都府の主な泰澄関係寺院 これらの近江や山城の寺院が、事実として何らかの泰澄の足跡に関係するもの...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
寺=大安寺の前身)を造るため「近江と越の丁」を徴発するように命じている。ここにみえる「近江」「越」の表記に後世の潤色がな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
軒・若狭筋二軒・海津筋三軒・東近江筋五軒・大津筋四軒・京筋三軒・西国筋四軒・薩摩柳川(近江)筋二軒・輪島筋二軒・伊勢筋三...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-09.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
銅鐸の出土記録は、平安時代末に著わされた『扶桑略記』天智天皇七年(六六八)正月十七日条の「近江国の崇福寺という寺を建立する時の地ならし工事中に、高さ五尺...銅鐸の出土記録は、平安時代末に著わされた『扶桑略記』天智天皇七年(六六八)正月十七日条の「近江国の崇福寺という寺を建立する時の地ならし工事中に、高さ五尺...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
十一月一日には甲斐敏光らの軍勢が近江の海津を経て越前に向かったが、堀江方は越前入国を阻止し甲斐...は、幕府に対して甲斐氏へも関東出陣を命ずるようにと要求し、近江の小野に滞陣したまま動こうとはしなかった(同 同年十二月朔日条)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
まず朽木街道というのは、京都の東北の朽木口(大原口)を出て、高野—八瀬—大原—近江国伊香立荘—葛川—朽木荘とたどり、保坂で左折して九里半街道...次に鞍馬街道とは、京都の東北の鞍馬口(出雲路口)から出て鞍馬を通り、花背峠—久多荘川合—近江国針畑—遠敷郡根来—神宮寺—小浜とたどる経路である。若狭側...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
により、朝倉義景と連絡して三好三人衆の手の及ぶ大和を脱出し近江に向かった(『上杉家文書』)。朝倉義景は義俊や覚慶の縁者に...義俊は深く義景を信頼していた。覚慶は還俗して義秋と名乗り、近江から若狭を経て永禄九年九月敦賀に入った(同前)。義俊と義秋...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-01.htm