- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期以後にはこうした別納が増加しつつあり、応安六年(一三七三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第三節 動乱期の社会変動 五 女性の活動 女性名主と請人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭 新政権の課題...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 坪江郷の荘田と年貢・公事...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 二 国司と守護 後醍醐新政のかげり...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
る必要があり、太良荘において年貢米の銭納が一般化するのは南北朝期中ごろであった。また坪江郷や河口荘は、室町期においても「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-02.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
南北朝期の多烏天満宮造営のさいに矢代・阿納・賀尾(加尾)など若狭...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真150 大飯郡佐分郷 南北朝期になると、康永元年の天竜寺綱引・禄引に臨んだ足利尊氏・直...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一色・武田氏の領国支配 三 一色氏の荘園支配 守護役 守護は南北朝期から段銭の徴収にかかわるようになるが、やがて自身の必要に...守護役としては、表29に挙げた臨時の用銭がある。このうち南北朝期からみられる借用は、借用とはいうもののあとで返却された様...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期櫛川郷の地頭は山内首藤氏の一族の山内重経であった(資8 西福寺文書四号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm