- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 56 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
園林寺文書一六号など)、郷内の有力者として山西氏は下司を務め在地の支配にあたった。鎌倉幕府成立後、下司である惟宗頼宗(入道西念)は、山西...織田荘の山西郷を本貫とした。荘の成立とともに郷内には公文・下司・政所・預所が置かれ、そのもとに六番頭が設けられていったが(資8...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
文明八年に瓜生荘下司沼田弥太郎光延がみえ、下司として在地にあったことが知られる(「政所賦銘引...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
のちに方上荘下司は家康系から長範系の長成に移っていたことになり、これに同じく進藤氏一族の助高が絡んで、下司職をめぐる争い...いる(『勘仲記』弘安二年九月二十三日条)。このときの方上荘下司は、疋田系斎藤氏の一族進藤氏に属する家康(家安)であったと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このときは進藤家康の一族である長成が下司であり、前下司の家康と対立したものと思われる。このため摂関の近衛家...鎌倉期も地頭は置かれず、代々進藤氏や斎藤氏などの在地武士が下司として荘務にあたった。弘安元年(一二七八)十二月、方上荘の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘官である下司や預所の任務を忠実に代行する者という意味ではなく、いわゆる請負代官をさしている。本来の荘官は下司や公文がそ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
鎌倉期に進藤氏一族が方上荘の下司としてみえ、しばしば下司職を交替させられたらしく一族の間で所職を争った...のように寿永二年(一一八三)検非違使藤原友実が当荘の「地頭下司」と称して乱妨し、翌年の元暦元年(一一八四)四月ころ鎌倉殿...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ともに下司として在地を支配した。和田実員は鎌倉幕府御家人となっている(ホ函四)。鎌倉末期には和田平井七郎実家や下司である和田重員が知られ、実家は若狭一宮十三代...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-11.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
丹生郡豊村の下司区でも軍人家族の援助のための農業労力奉仕を定めているが、こ...こでは「鬮引」によって、手伝いの輪番順次を決めている(下司区有文書)。この「鬮引」というのは、明治初年まで「畔直し」と呼...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-02-11.htm -
『福井県史』通史編2 中世
八月には、若王子社領の遠敷郡瓜生荘の下司沼田弥太郎光延が、宝徳二年(一四五〇)に下司職にかかわる重書を一〇貫文の質物に入...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
千住寺(千手寺)などの在地有力寺社の除田三三町余や、雑掌・下司・公文・政所などの荘官給の除田四〇町が規定されている。以上...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-06.htm