- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 26 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
三六八)二月、桃井直常が幕府に叛して越中に下ると、義将は直常の弟直信のもっていた越中守護職に任じられ、桃井追討軍の大将と...して越中に下った。義将は越中の桃井勢を応安四年八月ごろまでにほぼ討ち取り、幕府内における地位を回復した。 永和三年(一三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
注1 桃井龍一「清和源氏桃井幸若家系譜」に拠った。 注2 人名に付した年紀は没年を示す。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-z072.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この年十一月南朝に降った足利直冬のもとに、山名以下、斯波・桃井・石塔らかつての直義党が再度結集し、翌文和二年六月、南朝軍...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
凡例へ 次ページへ 序章 『福井県史』近世編は二巻からなり、安土桃山時代から江戸時代の終りまでを対象とする。すでに完結した資料...ではあまりにも機械的な適用にすぎるといわねばならない。安土桃山時代また織豊時代ともいわれるように、織田信長・豊臣秀吉の時...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正二年五月十二日条)・如辰西堂(同 寛正四年七月十一日条)が入寺のための公文を願い出ており、桃仙渓も寛正三年以前に入寺し(「流水集」)、契檀西堂が公文を願...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
呉桃子はクルミである。『延喜式』主計上にも、越前の中男作物として呉桃子がみえる。『延喜式』ではそ...出土している。それは次のようなものである。 ・「<少名郷呉桃子三斗」 ・「< 中男 」(木補六〇) この中男とは中男作物...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-14.htm -
『福井県史』通史編2 中世
日付の丹羽長秀が幸若小八郎に与えた知行充行状である(資2 桃井雄三家文書二号)。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
をめざしていく動きがあったことも考えねばならないであろう(桃裕行『上代学制の研究』)。 再び話を大春日雄継にもどして、博...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
生涯画筆を離さず、晩年である明治五年(一八七二)の作品「桃太郎話」の図には「九十二翁柯亭写」と署名している。 写真229...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
永正八年十二月に入道して紹桃と号し怡雲斎と称したとき、 山ふかくもとむる道ぞ世のうきをこりつむ年のあらましの身は...、また安芸厳島から一首を贈った。武田氏の奉行人内藤国高は紹桃が在京しているかどうかわからないというが(「出家仮名記」永正...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-07.htm