- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 26 for 桃 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
この年十一月南朝に降った足利直冬のもとに、山名以下、斯波・桃井・石塔らかつての直義党が再度結集し、翌文和二年六月、南朝軍...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
三六八)二月、桃井直常が幕府に叛して越中に下ると、義将は直常の弟直信のもっていた越中守護職に任じられ、桃井追討軍の大将と...して越中に下った。義将は越中の桃井勢を応安四年八月ごろまでにほぼ討ち取り、幕府内における地位を回復した。 永和三年(一三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
注1 桃井龍一「清和源氏桃井幸若家系譜」に拠った。 注2 人名に付した年紀は没年を示す。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-z072.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正二年五月十二日条)・如辰西堂(同 寛正四年七月十一日条)が入寺のための公文を願い出ており、桃仙渓も寛正三年以前に入寺し(「流水集」)、契檀西堂が公文を願...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
凡例へ 次ページへ 序章 『福井県史』近世編は二巻からなり、安土桃山時代から江戸時代の終りまでを対象とする。すでに完結した資料...ではあまりにも機械的な適用にすぎるといわねばならない。安土桃山時代また織豊時代ともいわれるように、織田信長・豊臣秀吉の時...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この京都の町の中、つまり市中の山里は次代の桃山文化の特色で、豪華な大坂城の殿館・天守閣と侘びた山里丸の茶...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
穴生衆は安土・桃山時代以後に活躍した石垣師である。 写真206 福井城本丸の巽三重櫓...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
元年の夏に河合荘岩坂の地から弘祥寺の傍に移転し、中興開山の桃渓悟の「肖像」画を作成し、賛を宏智派と深い関係にあった弘祥寺...当時の住持は功甫洞丹であり、別源円旨—紫岩如琳—器成 翁—桃渓悟—功甫と次第する人物であったことが知られ、ここにも宏智派の展開の一端がうかがえる。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
幕府は斯波氏の分国三か国を畠山義深(越前)・一色範光(若狭)・桃井直信(越中)に与えるとともに、北陸や美濃・近江の軍勢を越前...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
詳しいことは長俊が申すであろうと記していることも注目され(桃井安宅氏所蔵文書)、これも新知の配分が長俊の差配によって行わ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-03.htm