- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 161 for 大飯郡 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
若狭国は、もと遠敷・三方の二郡であったが、天長二年(八二五)に遠敷郡から大飯郡が分立したので、『和名抄』は高山寺本(以下、高本)・大東急...・大飯・三方の三郡を載せている。急本の遠敷郡の郷名には、大飯郡の郷名の混入などの明らかな誤写がみられるので、両本を総合し...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
武田氏による領国支配のもとで遠敷郡がその中心とされたのに対して、西の大飯郡高浜には逸見氏が、東の三方郡佐柿には粟屋氏が、それぞれ隣国...めると、同二十三年に信豊は高浜の逸見昌経や和田の粟屋氏ら大飯郡の武士たちを丹後・丹波へ派遣し、晴元方丹波勢に合力して京都...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その地域的分布をみると、遠敷郡三九、大飯郡六、三方郡八となり(ただし各郡にまたがるものもあり厳密な区...園のうち本荘は、遠敷郡の賀茂荘(宮河荘、賀茂別雷社領)、大飯郡の加斗荘(寺門円満院門跡領)・立石荘(九条家領)、三方郡の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし信長は、朝倉攻めのさいに信長を裏切った大飯郡の武藤友益に対して、城郭を破却し母親を人質に取り再び自軍に...尊経閣文庫所蔵文書七六号、資9 河野恒治家文書一号)。そして山県秀政や大飯郡の武藤友益・粟屋右京亮らも朝倉方に寝返っており(『言継卿記...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
が入り大飯郡を領した。そのとき出された秀吉の領知宛行状をあげておこう(『山内家史料』一豊公紀)。若州西懸郡(大飯郡)一円令扶助畢、令全可領知者也、...長秀が越前に転封した後の若狭は、三方郡を中心とした地域を木村隼人佐が、大飯郡を堀尾可晴(吉晴)が領有した。木村隼人佐の三方郡領知につい...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
とや(資8 大音正和家文書六九号)、文明八年に大草公友が大飯郡大宝寺の遺跡を一乗寺に寄進していることによって知られる(資9...中山寺文書一八号)。さらに文明九年に大草三郎太郎が料足二五〇貫文の返済に大飯郡青荘の年貢を充てるように命じられ(「政所賦銘引付」)、同十...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
大飯郡では青郷、三方郡では三方郷に別名がやや多く成立しているが、...これに対して、今富名の場合は田地の大部分は遠敷郡にあるが、三方郡や大飯郡にも分散している。これは五五町余におよぶ大規模な名であって...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
、おそらくその子息ではないかとみられる古津新太郎時経や、大飯郡岡安名の領主岡安右馬大夫時文とともに、税所となった若狭忠季...て国人たちの選択した一つの道であり、稲庭時定の子息時国も大飯郡青郷地頭の代官となっていた(マ函六)。 しかしそれだけでな...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真288 大飯郡大成寺(高浜町日置) 瑞応山大成寺(高浜町日置)は大飯郡青郷に建立された寺院で、現在は...とともに建立した寺院ともされる(「稚狭考」)。また、もと大飯郡日引にあって瑞泉寺と称したともされる(「若狭国志」)。延徳...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
まず地域的にみた場合、大飯郡の武士は知られる限りすべて守護方に参じているのに対して、遠...野木山(上中町) 一方の守護方には、関東御家人で鎌倉期に大飯郡本郷地頭であった本郷氏、若狭氏の子孫と思われる三方氏、鎌倉...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm