Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 43 for 徳政 (0.07 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    荘園の変質と一揆 五 室町期の徳政一揆 享徳の徳政一揆 享徳元年(一四五二)八月に京都で徳政を求める動きがあり、幕府はこれ...り(ハ函三一二)、おそらくこの享徳の徳政令は永代売却地を徳政の対象としない幕府徳政令に準拠して行なわれたものと推定される...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    要求する徳政一揆である。徳政一揆は最初正長元年(一四二八)九月に京都でおこり、次の嘉吉元年(一四四一)九月の徳政一揆にお...いては幕府の徳政令が出され、以後しばしば徳政令が出されるようになる。しかし、幕府の徳政令が出されたからといって諸国でただ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    二十年十一月七日に武田信豊は再び徳政令を発布しなければならなくなっており、このときの徳政令は今に伝えられ、逐一内容を知る...は無関係とはいえないであろう。 「定国中徳政之事」という事書をもつ天文二十年徳政令の主な内容を略記すると、次のようになる...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    室町期の徳政一揆 嘉吉の徳政一揆 写真162 太良荘百姓等申状(ツ函二七七、部分) 嘉吉元年八月に京都で大規模な徳政一揆が...う。 この徳政一揆は若狭において、「つちいつき(土一揆)置定候」とあるように独自の徳政令を定めていた。その徳政令の全体は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    西相呼応した「徳政」がここに実施されたのである。 この動きを早くからとらえていたのか、若狭国御家人は徳政令の発せられるよ...りも前に、旧御家人跡の復興—いわば御家人領についての徳政を求める申状を関東に提出しており、七月二日、子細を尋ね明らかにし...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第四節 荘園の変質と一揆 五 室町期の徳政一揆 敦賀郡の徳政 越前の徳政に関しては、文亀二年(一五〇二)・同三年の敦...における田地永代売券に、「年紀之徳政」が行なわれた場合この地を徳政対象外とするという徳政文言が記されているのが注目される(資8...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      1.6K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)

    三方町 常神社蔵 ▲武田氏の徳政令(1551年) 武田氏が若狭国中に対し、借銭・借米や質入物の破棄を命じている。...物の破棄を命じている。 三方町 大音正男氏蔵 ▲徳政令が出されたことを触れた文書(1531年) 文書を発しているのは、西...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.6K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    荘園の変質と一揆 五 室町期の徳政一揆 正長の徳政一揆 最初の徳政一揆が京都でおこった正長元年に若狭でも徳政を主張する「土一揆」が...ことが知られるだけである(リ函一一五・一一六)。しかしこの徳政一揆は太良荘にはかなりの影響を与えた。この一五年前に代官職...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    得宗支配の進展 二 霜月騒動と北条氏の進出 訴訟の頻発と得宗の「徳政」 弘安の徳政は公正かつ的確な訴訟の裁判をめざす「権利保護」の精神...時はさらに進んで永仁五年、よく知られている徳政令を発したのであり、得宗の「徳政」はここに頂点に達したといってよかろう。 ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    して所領の回復令を含む「徳政」を行なっており、まさしくここに武家・公家、東西相呼応した弘安の徳政が開始されたのである。 ...第五節 得宗支配の進展 二 霜月騒動と北条氏の進出 弘安の徳政と霜月騒動 弘安四年(一二八一)に再び対馬・壱岐・北九州沿...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      1 views
      Cache
Back to top