Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 106 for 本郷 (0.04 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    図36 本郷氏の所領相伝関係 室町期になると、本郷氏の所領は若狭本郷に限られるようになり、所領支配...第三節 室町幕府と国人 一 国人層の活動 知行地と惣領権 本郷氏は若狭本郷をはじめ、各地の地頭職などに補任された。その主なもの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    在京人本郷本郷氏の出自については、「本郷系図」(『続群書類従』)では清和源氏とし、東京大学史料編纂所所蔵「本郷系図」...で執行する「両使」を務めた。本郷氏の場合、本郷隆泰が若狭国一宮造営に関して(ム函八)、本郷泰景が坂井郡三国湊の紛争にさい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    大飯郡本郷は領主国衙、地頭本郷氏の 所領であったが、南北朝期以後は国衙職と称される国衙の領主権も本郷氏が支配してお...しようとしたが、幕府はこれを本郷氏に安堵している(資2 本郷文書六一・六八・九〇号)。本郷はこのように幕府の強い保護のも...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    護(幕府)方には本郷氏らが属した。十月二十五日の合戦においては守護方の本郷泰光・松田惟貞らが討死し(本郷文書三三号)、十...条)。八月三日には本郷貞泰が、山名のほか上野頼兼・赤松則村ら直義党の若狭没落を尊氏に報告している(本郷文書二八号)。直義...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    その尊氏のもとに若狭の本郷貞泰から「若狭国凶徒蜂起」の知らせが届いた(資2 本郷文書二三号)。尊氏は本郷に味方として忠節を尽...かろう。 尊氏は二月十七日、本郷貞泰に摂津打出浜(兵庫県芦屋市)への参陣を命じているが(本郷文書二五号)、同日の合戦で大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭大飯郡本郷に土着していた本郷氏は内乱のなかで一貫して尊氏・義詮方として軍功を挙げ、本郷のほか越後・越中・越...不知行になっている(三章三節一参照)。 鎌倉期においては、本郷氏が得た越前丹生郡大井の武重名を分与された庶子が、庶家大井...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    第一節 都市構造の変化 三 在郷町の発達 佐柿・本郷・高浜 佐柿・本郷・高浜の三つの若狭の在郷町は、戦国期には城下町とし...北の達城に移ったといわれるが、このあたりが本郷村の中心地域と考えられる。 本郷村は高浜から小浜への荷物運送の継場でもあり...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    倉幕府御家人として若狭国大飯郡本郷の地頭職を得て若狭に下り、室町期には奉公衆を務めた本郷氏をとりあげる。堀江氏の在地支配...の様子を通じて、国人領主層の在地支配のあり方を、また本郷氏の所領をめぐる惣領と庶子間の相論を通じて、奉公衆と守護の関係さ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    な役割を果たしていたことがうかがえる(資2 本郷文書六六号)。さらに、本郷詮泰とともに佐分平五郎が段銭徴収の両使の一方を...たって、佐分越前入道が事書を提出し、幕府はそれにもとづいて本郷詮泰に徴収を命ずるなど、大飯郡において幕府の命令遂行の中心...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    佐分利川流域では、下流域の本郷・岡田に北二五度東に傾いた条里地割が広がっている。とくに本郷集落南部から野尻集落付近にま...た条里地割が散在する。条里関係地名と考えられるものとして、本郷には「鉢ケ坪」「西鉢ケ坪」「下鉢ケ坪」、万願寺には「八町」...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
Back to top