くずし字講座
2025年10月19日更新
くずし字講座の過去テキスト
くずし字講座の過去テキスト
古文書に書かれているくずし字を解読してみませんか?
当館では毎年6月頃に入門講座、10月頃に初級講座、毎月読解講座を開催しています。
くずし字初級講座(令和7年度は終了しました)

| 日時 | 2025年10月4日・11日・18日(土)(終了しました) 10:00~11:30(全3回) |
|---|---|
| 会場 | 福井県文書館研修室 |
| 内容 | 「入門講座」より少しステップアップした内容です。当館所蔵の古文書を題材に、職員が解説を加えながら一文字ずつ読み進めていきます。
|
| 定員 | 40名(要申込・先着順、無料) |
くずし字入門講座(令和7年度は終了しました)
| 日時 | 2025年5月31日、6月7日、6月14日(土) 13:30~15:00(全3回) 2025年度は終了しました |
|---|---|
| 会場 | 福井県文書館研修室 |
| 内容 | くずし字を読むのは初めてという方のための講座です。
|
| 定員 | 40名(要申込、先着順、無料) |
| 資料 | 過去の資料を見る |
古文書読解講座

| 日時 | 毎月第4金曜日 13:30~15:00 |
|---|---|
| 会場 | 福井県文書館研修室 |
| 内容 | 資料を輪読していく、参加者主体の講座です。読解する資料は、松平文庫「御家老中御用留抜集 一」です。 |
| 資料 | 過去の輪読会の資料を見る |
| 申込 | 随時受付中です。当館までご連絡ください。 見学のみも可能です。 |
「みんなで翻刻」少人数グループ

| 日時 | 毎月第2木曜日 10:00~12:00 |
|---|---|
| 会場 | 福井県文書館研修室 |
| 持物 | Wi-Fiを使えるパソコンかタブレット端末 |
| 内容 | オンラインの市民参加型プロジェクト「みんなで翻刻」に参加して、意見を出し合いながら、資料の翻刻を進めていきます。 |
| 参考 | 「みんなで翻刻」(外部リンク) |
| 申込 | 随時受付中です。当館までご連絡ください。 見学のみも可能です。 |
過去のくずし字講座資料(WEB版)
過去のくずし字講座等で使用したテキストを再構成し、WEBでPDFを公開しています。自学自習用としてご利用ください。
2024年度 くずし字初級講座(2024年10月6・13・20日実施)
2024年度 くずし字入門講座(2024年6月2・9・16日実施)
2023年度 くずし字初級講座「聞繕目録を読む」(2023年9月30日、10月14・21日実施)
2023年度 くずし字入門講座 (2023年6月3・10・17日実施)
2022年度 くずし字入門講座 (2022年6月4・11・18日実施)
2021年度 くずし字入門講座 (2021年6月6・13・20日実施)
2020年度 くずし字入門講座
4テーマ×4問で合計16問あります。
- テーマ「人名・地名」第1問(解答)/第2問(解答)/第3問(解答)/第4問(解答)
- テーマ「数字と度量衡」第1問(解答)/第2問(解答)/第3問(解答)/第4問(解答)
- テーマ「頻出する文字・言い回し」第1問(解答)/第2問(解答)/第3問(解答)/第4問(解答)
2005年度 古文書初級講座
2005年度 古文書読解講座
2003年度 古文書入門講座(4回シリーズ)
- 第1回「かな、旧字体・異体字の漢字に慣れよう」
- 第2回「婚礼に関する文書 - 数字・人名・単位」「結納返し」
- 第3回「村絵図から村をよむ/太閤検地帳」「領地宛行状」「村明細帳」など
- 第4回「古川柳」「書状」



