This is a cache of http://localhost/fukui/08/2003lec/2003lec27.html. It is a snapshot of the page at 2021-02-10T00:28:50.881+0900.
福井県文書館 <strong>古文書</strong>入門講座(3)-11 HP版 2003年上半期

古文書入門講座 (3)-11 

「国事叢記」
宝暦六年二月条
松平文庫(福井県立図書館保管) つづき 

「国事叢記」 宝暦六年二月条(5)

共へ、今度江戸表江罷出候為御褒美、御廻米舟上乗
納庄屋役被仰付候、是者渠か為ニ相成儀故被仰付候、
小百姓者免切者御用捨無御座、与内銀ハ出し、増免ハ
被仰付、一向仕方も無之仕合也、右頭百姓共之儀ハ、小百
姓共より与内を取、江戸表へ罷出、能き御褒美を蒙り、
能上にも能仕合ニ罷成趣御座候、小百姓共之儀ハ渇死覚
悟究、此上之はらいせに渠等か家財を毀が念晴しと、
一統ニ存立儀也、誰一人頭取と申事も無之、誠ニ風に木
葉之誘か如く、涌蛆之様に罷出候、惣而唯今迄諸願
を差出候ニ、如何取扱候哉、疑敷事多く有之候、諸願共御上
へ者不届、下々難儀仕候、此上福井御役人中様御慈悲
之上、我々か不渇様ニ奉願候、此外何も申上儀無御座候と
申、其時熊谷氏之曰、頭百姓之取扱不届千万存る、ケ様
之趣陣屋役人中江申達儀ハ、難成かと申候得者答ニ、
唯今迄何ニ而茂願之筋、右頭百姓之手を離れ、陣
屋へ罷出相達候得者、役人之挨拶ニ、我々頭百姓を指置
訴訟を致なれは、江戸表江罷出候様ニ申候、今日を暮兼候
小百姓共、何を以江戸表へ可罷出候哉、兎角致方無之様ニ

「国事叢記」 宝暦六年二月条(6)

申立候と申し候、又熊谷氏曰、籾之事ニ付申分在之様ニ
聞及候と尋候得者答ニ、是も少ハ申分有之候得とも、
頒ケ様と申程之儀も無之候とて、具ニハ不申候、熊谷氏曰、
一々申処聞届候、併領分之事ならハ、今ケ様にして為取
と云事も可有之候得共、領分違之儀なれは、早速にハ
参届間敷、委細ニ聞届る上者、最早ニ念を不指挟、し
づまり候へ、若此上存を立候ハヽ、此方ニも其通ニ難致了
簡も可有之、其上江戸表へ此度之儀相聞へ候而も、福
井役人共罷出候故、皆々静まり候由相聞候ハヽ、差而御尤メ
も有間敷候、一旦静まり亦々存立候旨相聞候ハヽ、御尤
めも重く可有之、最早ニ念不差挟静まり候へ、此上者皆
之者存念之所委細聞届置候、若又役人共引払候跡に
て、存を立候ハヽ、重而者了簡も有之、不得止儀も可有
之候、此度も段々人数も被仰付、道筋迄罷出たる役人
も有之候、皆之者茂不承知之上ハ、了簡も可有之抔
と申候へハ答に、私敷軽き者ニ候得共、右之様ニ申上候上ハ、
何も何之存も無之候、二念指挟者とては一人も御座有
間敷候、併今日此所江罷出候百姓共は、皆今立郡宮谷・

前ページへ次ページへ

福井県文書館

〒918-8113

福井県福井市下馬町51-11

TEL.0776-33-8890

FAX.0776-33-8891

Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間:9:00~17:00

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、第4木曜日