This is a cache of http://localhost/fukui/08/2003lec/2003lec31.html. It is a snapshot of the page at 2021-02-10T01:30:01.430+0900.
福井県文書館 <strong>古文書</strong>入門講座(4)-3 HP版 2003年上半期

古文書入門講座 (4)-3 

G0024 飯田広助家文書「柳多留」(つづき)

飯田広助家文書「柳多留」(3)

33 親のすねいまを盛にかぢる也
34 姉川で織田めにならぬ妹ト聟
35 我が尻をいわす盥をちいさがり
36 本ふりに成て出て行雨やどり
37 虎の直を聞て土産も首をふり
38 九十九で死で壱年おしがられ
39 頼朝は海より深ひ池の恩
40 江戸ツ子の生れそこなひ金をため
41 目を出した桔校(梗)を猿がかきむしる
42 弁慶は安宅の関でほらを吹
43 挑灯が消て座頭に手をひかれ
44 山伏に度々化る源氏かた
45 蓮の花仏の為に地主なり
46 琴に成り下駄に成のも桐の運
47 蛸孕み天窓へしめるいわた帯
48 風の神二百九日夜みやなり
49 爪メの火を息子湯水でけしている

飯田広助家文書「柳多留」(4)

51 短木ニハけんくわといへる花が咲
51 めんどふニ成と七夕様とかき
52 七生を母は五生とわびことし
53 飯と酒これ御治世の責道具
54 源氏から大工が出たと大笑
55 和らかな国にもかたひ仁義礼
56 ふる漬の茄子でこわゞゝ二盃喰
57 高砂の若衆すぎると亀ハいゝ
58 親のすねかぢる息子の歯の白さ
59 上戸にも下戸にも出来る月見哉
60 下戸も又酒に交れバ赤く成ル
61 きけんよい時は角ありかたつむり
62 早業は牛若御名似給わす
63 十二支の中で二疋ハ唐渡り
64 御短慮で忠義は四拾七と知れ
65 やせがまんひんともいわん佐野が馬
66 御墓所え猿は桔梗ヲ備へけり
67 弁天もいつか布袋のよふに成

前ページへ次ページへ

福井県文書館

〒918-8113

福井県福井市下馬町51-11

TEL.0776-33-8890

FAX.0776-33-8891

Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間:9:00~17:00

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、第4木曜日