4 城下町のかたち(2) |
|
![]() |
![]() ▲越前・若狭の城下町 拡大図 10KB |
![]() 幕府の命で、1647年(正保4)ころに作成された 正保城絵図である。当時の領知高は4万3000石 であった。五角形の堀をもつ城の周囲に侍町が あり、その南側に町人町があった。町人町も郭 の内にふくまれる総郭型の城下町で、堀のない 南西部は寺町とその外側の深田が防御の役目 を果たしていた。 東京都 国立公文書館内閣文庫蔵 |
|
![]() 1725年(享保10)国目付に提出する目的で作成された絵図である。当時の領知高は30万石であっ た。土地利用で色分けされているので、城と侍町を堀で囲む典型的な町屋郭外型の城下町である ことがよくわかる。町人町の外側の侍屋敷は足軽などの居住地であり、周辺部にみられる寺院の 集中した地区とともに防御の役目を果たしている。 松平文庫 松平宗紀氏蔵 福井県立図書館保管 |
![]() ▲福井の空中写真 空中写真は1975年(昭和50)のものである。福井は45年 の戦災、48年の震災と2度にわたって被害を受けた。そ れ以後の都市計画で、城下町時代の道路の多くは直線 化され拡幅されたことが、絵図と比較することでよくわか る。現在の市街地は旧城下町の範囲を大きくこえて広が っている。 建設省国土地理院提供 |