21 神事と芸能(2) | ||
![]() 翁 |
![]() 父尉 |
![]() 黒色尉 |
▲能面 室町期に製作されたこれらの面は、正月の翁神事のさいに、聖的な「御三面」として重要な意味をもつ。 池田町 志津原白山神社蔵 |
||
![]() ![]() 中世では丹生郡の大森盆地付近は賀茂御祖社領志津荘に属し、大森 の賀茂社は同荘の中心的な神社であった。睦月神事は賀茂社に毎年 奉納されていたが、現在は4年目ごとの2月14日に行われる。豊作の予 祝神事として、舞子による田楽、大人役による田囃し・蚕囃しなどが上演 され、いずれも中世の神事のおもかげをよく残している。 清水町教育委員会提供 |
||
![]() ![]() 同地の鵜甘神社で毎年2月15日に奉納される。 池田の田楽能舞については、鎌倉幕府執権北 条時頼がこの地に身分を秘して滞在したおり、 村人がほうの葉をかぶり笹の葉をすって田楽 を演じ時頼を慰め、これの返礼として時頼が能 舞を教えたという伝説が伝えられている。写真 は、坂上田村麻呂の霊が鈴鹿山の鬼神を退治 したときのありさまを語る能舞「田村」。 池田町提供 |