- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 451 - 460 of 3,594 for 平 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
続いて鯖江は、早くも南北朝期に宿としてその名が知られる(『太平記』巻一九)。さらに北上すると浅水には橋が架かっていたが、すでに平安期に「あさむづの橋」がみえ...取ったのは「浅津の橋」に到達したときであったとされる(『太平記』巻二〇)。また近江坂本西教寺の真盛の働きかけで、朝倉氏は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-07.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(1)
しており、そのうちつぎに掲げる759年(天平宝字3)の1面と766年(天平神護2)の3面の計4面が福井県関係のものです。... (1)足羽郡糞置村開田地図 天平宝字3年12月3日 (2)足羽郡糞置村開田地図 天平神護2年10月21日 (3)足羽郡道守村開田地図...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A111.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
楽部とすることなどが協議され、仮会頭に杉田、副会頭に山本喜平を推せんし、大会(各郡委員の総会)を五月二十五日に開催するこ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-05-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
到着、その後和田村まで来て一泊して小浜へ引き取った(常田幸平家文書)。 この一揆では、米の安売り以外には要求らしい要求が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
鯖江藩大庄屋を勤めた五畿屋杉本弥三右衛門家は、福井松本の商人「御器屋」が寛永元年松平直良の木本藩設立とともに木本領家村に移住し、その後帰農したも...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
十五日には代官を廃止することと、知行所の免(年貢率)を七年平均しそれをこえる分を借知にすることが示された。続いて十八日、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
図5(図5 松平氏の姻戚関係) は、結城秀康・松平忠直父子の時期を中心に、福井松平家の姻戚関係を、差し当たり年...福井藩と小浜藩の成立 一 幕府と藩 大名の姻戚関係 先述のように将軍家は、松平賜姓や偏諱を与えることによって、有力大名と擬制的な家族関係を結んだが、同時に娘たちを諸大名と結婚...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
頭を献上し、出発の節は門前から北府の大橋のたもとまでの間で平伏して見送った。丸岡藩主の場合も同様であったが、饅頭の献上はしなかった。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-02-09.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
子機業職工の平均日給が一円五〇銭)との大きな格差が自覚されたところから、小作人は一俵(四斗四升入)あたり平均七升五合の小...の六割を占める一毛作田「普通」の小作料が五割八分であり、県平均を一割以上も上回る高率であった。これは地租改正時に決定され...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
休耕農家五戸に対し、日本亜鉛鉱業が損害補償として毎年三・三平方メートルあたり米価〇・九キログラムに相当する補償金を支払うことで補償契約書の調印をみた。...白鬼女橋(鯖江市下鯖江)付近の川魚から最高一・六九ppm、平均一・一二ppmの総水銀が検出された。検査件数の七六%が一p...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-03.htm