Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 1521-.xlsx

    10 武田元光,幕府および細川高国邸で猿楽能を張行する〔親孝日記,二水記〕. 1521 大永1 11 19 武田元光,若狭に下る〔実隆公記,二水記〕....1522 大永2 3 2 三条西実隆,3月13日の武田元信百日忌のために,武田元光に法華経寿量品を贈る〔再昌草〕. 1522...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsx
    Sun Nov 29 16:38:42 JST 2020
      26.1K bytes
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    第四章 戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 段銭以下の苛政 武田氏の時代になってからほとんど連年...二十日、蜂起した彼らの攻撃によって武田中務大輔と子の弥五郎らが討死にするという、武田氏にとってはかつてない事件がおこって...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    、その知行分について「武田に申聞候て、武(武田)に申され様により御料所にも成さるべく候」と、武田氏の意見によって料所に指...略あるべからず」と述べている。守護武田氏が政泰にこのように書き送っていることは、武田氏が惣領家の本領を安堵することを通じ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 乱の終息 文明二年からは両軍に寝返りが続出し、武田氏でも信賢の弟元綱が西軍...これに抵抗する武田・細川家臣と一色勢との間で合戦となったが(『雑事記』同年閏五月十五日条)、九月には武田氏の宿老逸見宗見...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 六 武田氏の半済と荘園支配 半済 一色氏時代に定着した半済は、武田氏の代になっていよ...・六〇〜六二・八〇四号)、武田氏は実力によって半済を強行し続けた。 文安元年(一四四四)、武田氏は国内寺社本所領代官職の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 四 領民支配 一国徳政 戦国期になって、武田氏の領民に対する賦課が全体とし...め拷問した結果、武田氏被官の藤山右兵衛尉が今明年から以前同様に自分が代官を仕るといい、さらにこれも武田氏被官で先の政所で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.5K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 四 武田氏の地位と信賢の活動 武田氏の系譜と地位 永享十二年(一四四...て守護となった武田氏は、以後一三〇年にわたって若狭を支配することになる。この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.4K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 在京支配機構 武田氏にとって全くの新天地、それも...大勧進宝栄は若狭で活動するにあたって武田氏から奉書が出されたさい、粟屋右京亮に武田信賢や「守護代内藤殿」と並ぶ最高額の一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    二)に武田元光が遠敷郡正照院(万徳寺)について定めた掟書のうちに、近年武田氏が院領安堵の御判を出したことから、武田氏奉行...中世後期の神仏信仰 三 大名と寺社 惣寺社と小寺社 次に、若狭武田氏のもとでの寺社の掌握と支配についてみておきたい。若狭にお...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 四 領民支配 所領知行の形態と性格 若狭の守護となった武田氏は、以前からの守護領...つがあって、任免権は一応荘園領主にあるにせよ、多くの場合に武田氏被官人が競望してそれに補任された。若干の例を拾うと、文明...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      1 views
      Cache
Back to top