- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1341 - 1350 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館 古文書初級講座(5)HP版 2005年上半期
御報可被下候、延引ニも相成候得者 思召無御座候与奉存候間、外々 御大名方へ引合申度奉存候、右唐 藍ニ限り不申御相談も御座候得者 外ニ唐製物も御座候、或者唐紅...localhost/fukui/08/2005lec/2005lec05.html -
H2.pdf
村次 郎 左 衛 門 殿 一 来 酉 年 宗 門 改 帖 ・ 名 寄 役 割 帖 我 等 共 ニ 相 改 可 申 旨 被 仰...中 ニ 仕 立 指 出 し 可 被 申 候 、 当 御 年 名 寄 帖 者 三 月 中 ニ 指 出 可 被 申 候 と 、...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/H2.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 442.5K bytes -
『福井県史』通史編6 近現代二
西野製紙は六八年一〇月、福井化学工業と社名変更したが、この間金津工場の増設が行われ、排水管により放出さ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
た橋立真宗寺は、一揆平定後には高田系の折立称名寺の末寺となりながらも(稱名寺文書 資7)、本願寺顕如・教如とのつながりを...、それぞれ寺基を移転したことなども伝えられており(『越前国名蹟考』など)、天正三年以降本格化する北庄城下町建設にともない...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
写真148 栃ノ木峠図(『越前国名蹟考』 例えば、宝暦十三年(一七六三)三月、金沢の荷主布屋又...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
理人が堀名へ来て、堀名分村民の銀山所在の山地持主方へ休山を告げた。七月に村役人が連印して、稼行人庄屋弥三郎の名で、銀山鋪...商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 一 鉱山の開発 堀名銀山の休止 堀名銀山の経営は文久三年頃には収支償わないものとなってい...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-07.htm -
福井県史年表(1821年~1840年)
西 暦 和 暦 月 日 事 項 1821 文政4 2 遠敷郡名田庄の下村内で諸入用の高割をめぐり争論がおこる[森口徳左衛門家文書]....に届ける[家譜]. 1835 天保6 7 柴田一作,鳩翁の名代として大野で道話を行う[花倉家文書など]. 1835 天保6...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn37.html -
『福井県史』通史編4 近世二
初代詮房は六代将軍家宣の眷遇篤く累進して新規の大名となるが、八代将軍吉宗の世となり境涯変じて上野高崎より村上に...田篤胤の門人となった。雪江は福井にて国学の精神を唱道し、著名な歌人橘曙覧もその教導をうけた一人である。雪江は藩政の中枢に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これらの負担はいずれも海産物を神に捧げる神饌の名残りをとどめている。 しかし鎌倉後期の弘安七年になると、遠敷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そしてのちに「越前奉書」として有名になる高級楮紙も文献上は戦国期末に「奉書かミ」とみえ(「尋憲...勝授寺文書二〇号)。福井市の四十谷・田ノ谷・北楢原・南楢原は近世から最近まで和紙の産地として有名で(資3 大安寺文書三六号)、それが戦国期末までさかのぼりう...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-11.htm