- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭 新政権の課題...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし実際にその機能が整えられるのは南北朝の内乱期を経て室町期になってからであった。五山官寺制度は、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-01.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(2)
また時宗僧(時衆)は陣僧として、南北朝動乱の1338年(暦応1)の越前藤島の戦いで討たれた南朝方...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B062.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真150 大飯郡佐分郷 南北朝期になると、康永元年の天竜寺綱引・禄引に臨んだ足利尊氏・直...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-07.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
南北朝期の多烏天満宮造営のさいに矢代・阿納・賀尾(加尾)など若狭...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 二 国司と守護 後醍醐新政のかげり...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
る必要があり、太良荘において年貢米の銭納が一般化するのは南北朝期中ごろであった。また坪江郷や河口荘は、室町期においても「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一色氏と幕府 一色氏の政治的地位の確立 一色氏は足利一門で、南北朝の動乱が始まった直後から二〇数年間も範氏・直氏父子が鎮西探...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 大乗院領坪江郷の成立...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この時期の越前における守護所の位置については明らかでないが、南北朝期になると守護斯波高経の拠った南条郡新善光寺城がみえ、その...いる。 表60 「得江頼員軍忠状」にみえる越前の城と陣 南北朝の内乱はそれまでにみられない広範囲の内乱で、合戦についても...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-01.htm